2月を振り返って
誕生日のブログ
『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー開催レポブログ
まさに私が目指すべき姿でこのコメントを心に刻んでいます。
これからもSNS発信し続けて、SNSを活用することで誰かの心に小さな変化を与えられる存在でありたいと。
私ができること、伝えられることを少しずつ形にしていくことで皆さんの人生のちょっとした転機のきっかけになればと。
もちろん、凄いですねと言われることも嬉しいですが、それよりも面白いですねと言われる方がもっと嬉しいんです。
何故なら、『面白い』という言葉はただの褒め言葉以上に人の心に深く残るから。
何気ない瞬間や思わぬ発想が面白い!と感じてもらえるって価値があると思うんです。
私が思う『面白い人』は、単に面白い話をする人ではなくてその人にしかないユニークな視点があったり独特な世界観を持っている人。
例えば、日々の生活の中でちょっとした工夫をしてみたり、何気ない会話をアートのように楽しんだり。
そんな人と一緒にいると普通の出来事や一緒に過ごす時間も特別に感じられるんですよね。
人って、ただの情報を求めているわけじゃないと思うんです。
何か心が動かされるような驚きや楽しさを求めている。
だから、面白い人との会話や時間ってあっという間に過ぎてしまうんですよね~。
自分がどうやって今の自分になったのかを話すだけでもその中に共感や笑いや感動が生まれて周りの人に面白い!って思わせる力があるんじゃないかなって。
実際、私は自分の経験や考えを話すことでどんどん周りの人と繋がることができました。
自分が歩んできた道や感じたことを自分の言葉で伝えることで予想外な反響をもらったり共感し合える瞬間がすごく楽しいです。
誰だって自分の経験や価値観をシェアすることでその人らしさが表れるじゃないですか?
それが面白さとなり人を惹きつける魅力になるんだと思います。
それに、面白さは喜びや笑顔を与える力にもなります。
自分の面白さを発信することで周りの人にポジティブな力を与えることができるし感謝されることもあります。
だから、怖がらずに自分の面白さをどんどん発信してみてほしいんです。
その一言が誰かの心を動かしてあなたの世界を広げてくれるから。
私はこれからもSNSを使って怖がらずに自分の面白さを発信し続けていきます。
ブログ100日チャレンジ シーズン5突入!
SNS投稿で振り返る自分の成長
Canva嫌いだったけど…
特にSNS画像の作成に関しては自分の中で大きな変化がありました。
5年前は画像作成に慣れていなかったこともあり、派手すぎるデザインや見づらいフォント、装飾を使いすぎていました。
ですが、今はCanvaを使ってシンプルで視覚的に心地よく統一感が出るデザインを心掛けるようになりました。色味や装飾を控えめにすることで見る人にとって情報が入りやすく伝わりやすくなったように思えます。
SNSアカウントは自分の分身
SNSコンテンツは資産になる
SNSに発信したコンテンツは時間が経っても無駄にはなりません。
自分の考えや価値観・知識・ノウハウを発信していけばそれが後々、資産として残ります。
例えば、過去のコンテンツが誰かの目に留まりその後ビジネスや成果物(書籍やコラムなど)につながるんです。
これがSNSを継続的に発信しつづける集客や認知以外の大きなメリットです。
単に何かを売りたいときに発信をするのではなく今後に向けての土台を作るイメージ。
時間をかけて自分の資産を作っていけば数年後にはその成果が形となって現れるんですよ(^_-)-☆
SNSの使い方には性格が出る
SNSはツールにすぎませんがその使い方には自分の性格や生き方が表れます。
例えば、積極的に自分の意見を発信していくタイプの人はその熱量がSNSにも反映されますが逆に慎重で控えめなタイプの人はSNSでも丁寧に発信し過剰に目立たないように気を使うことが多い。
もちろん、どんな性格であってもSNSをうまく活用する方法はあります。
ですが、無理に自分を大きく見せようとしたり逆に消極的に振る舞いすぎたりするとその違和感がフォロワーさんに伝わってしまうことも!
自分の本当の姿=等身大を見せることで結果的に共感を呼び自分に合った人々とのつながりが生まれます(^-^)
インフォメーション
SNSコンテンツ発信の「その先」の作り方、教えます!
来る3/15(土)午前10:00-11:30
SNSコンテンツをセミナーや書物に変えた秘密を大公開!さやたん式!SNSコンテンツ二次利用の作り方
と題した有料オンラインセミナーを開催します。
「SNS発信を頑張っているのに投稿が流れて終わってしまう…」
「せっかくの発信をもっと大きな形に残したい!」
そんなSNS発信者・スモールビジネス起業家さんへ。
このオンラインセミナーでは、あなたのSNS投稿を“資産”に変え、オリジナルセミナーや書物としてカタチにする秘訣を徹底解説します!
実際に、講師 坪内佐耶佳(さやたん)自身がSNSコンテンツを元に書籍を1冊出版し、X活用法をまとめた小冊子を発刊したリアルな経験をもとにすぐに実践できる戦略と具体的なステップをお伝えします。
そして、今回もフレームワークタイムをご用意しました!
『私』のSNSコンテンツを“生きた証”に変えるストーリープランフレームワーク
で、あなたのSNSコンテンツがどんな価値を持つのかを可視化。
自分のSNS投稿を振り返り未来の成果物の形を考え、オリジナルセミナー、書物化につながる『あなたらしいストーリー』の設計しましょう!
あなたの発信が誰かの人生を動かす“生きた証”になる瞬間を体験してくださいね(^-^)食と音楽のチカラで心と仕事環境を整える
そんな中で私が見つけた小さな癒しが食です。
単に食欲を満たすだけでなくて、温かい料理を前に心が落ち着き健康である喜び、生活にゆとりをもたらしてくれるチカラを感じているんです。
食のチカラと同じくらい私の仕事の環境を整えるために欠かせないもの。
それが音楽です。
昨年末、家族が入院し(現在は退院し社会復帰しています)家の中で会話がなくなったのをきっかけに流すようになったYouTubeにある『カフェで流れるジャズ音楽』が気に入って、最近はカフェジャズミュージック流しながらパソコン作業をしています。
在宅で仕事をしている私にはこれを流すことでまるでカフェで作業しているかのような感覚にしてくれるんです。
不思議と集中できるし作業の効率も良くなりました。
集中しながらもゆったりとした時間が流れ仕事のペースも自然とスムーズになります。
このような環境を意識的に作ることで仕事のオンとオフのメリハリがつくようになるので在宅で仕事をされているスモールビジネス女性起業家さんにオススメです!
在宅での仕事環境はある意味自由。
だからこそ、自分が最も集中できる空間や気分が落ち着く時間を意識的に作ることが大切だと思うんです。
『自分のゴキゲンは自分でとろう』とよく聞きますが、心地よい音楽に癒しの食事、ちょっとした休息。
これらがこの数ヶ月間、私を元気にしてくれています。
自分でゴキゲンを取ることはビジネスにも良い影響を与えるので大切なマインドですね。
自分自身のペースで心の余裕を持ち環境を作ることが結果的に充実した仕事につながるのだと日々痛感しています。
さやたんLv.46
そして、私といえばX(Twitter)ですが、プロフィールに誕生日を登録し公開設定すると誕生日当日プロフィール欄に風船が飛ぶのご存知でしたか?
X(Twitter)の誕生日風船が嬉しい理由
Xを開いた瞬間、自分のプロフィール欄にカラフルな風船がふわっと飛ぶ。これ、地味に嬉しくないですか?
『誕生日おめでとう!』と特別感あるXのちょっとしたサプライズ演出なんですよね。
この風船が飛ぶだけで『今日は自分のための日なんだ』と感じられる。
Xのこの風船演出はお祝いを強要することなく、自分自身がその日をちょっとだけ大切に思える仕組みになっているんです。
風船が飛ぶのを見たいから誕生日を設定!
Xのプロフィールに誕生日を設定する際、西暦から年齢がわかるのが恥ずかしいと思う方は公開範囲を自分でカスタマイズできます。
風船が飛ぶだけで気分が上がるならちょっとした自己満足のために設定してみるのもアリですよ(^_-)-☆
Xは炎上のイメージや匿名投稿で怖い印象が強くてなかなかXを使うのに踏み込めないというスモールビジネス女性起業家さんもこの誕生日風船のような、ふとした瞬間に小さな幸せを感じられる仕組みがあるとちょっとだけ温かい気持ちになれるしXへのハードルが下がるきっかけになります。
誕生日のたった1日だけ。Xの風船演出を楽しみつつ自分をちょっと甘やかしてみてもいいんじゃない?
まだ誕生日が来ていないあなた。
今年の誕生日はXの風船演出を楽しんでみませんか?1週間の振り返りやってる?
振り返りの内容
① スケジュールの進捗
今週予定していたタスクやスケジュールがどれくらい進んだかを確認。② クライアント対応
今週クライアントさまとどんなやり取りをしていたのか振り返ります。③ 感情整理(セルフカウンセリング)
これめちゃめちゃ大切!振り返りはお気に入りの場所で
振り返りをする場所も大事です。
私の場合は、大好きなコメダ珈琲店で静かにコーヒーを飲みながら行っています。
仕事のこと、感情をしっかり整理するためにはリラックスできる場所でないと難しいですよね。
リラックスしながら気持ちを整えることで自然と『次にやるべきこと』が浮かんできたりします。
どこでもできることではあるけれど自分にとって『ここなら集中できる』という場所を見つけるのがポイント。
1週間を振り返ることで、自分の行動や成果を客観的に把握できて次に何をすべきかがわかります。
週の最後に振り返ることで気持ちを整えられるので気分よく新しい週を迎える準備が整いますね(^-^)
さやたん式! 言語化の5つの要素
そして、スモールビジネスではお客様との良好な関係を築くためにも言語化が命運を握ります。
自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーさんがいるSNS+ビジネスとの相性でさらに絞ったSNSを活用すれば継続的にSNSで言語化トレーニングを積み重ねていくことも可能なわけです。
最後に本セミナーで本セミナーにて初お披露目の『私』の言語化パターンフレームワークに取り組んでいただきました。
自分の頭と心と考えを整理し今の『私』を言語化する
ポンコツなりの工夫
私が大切にしている逆算
特に、〆切のある作業を進める時にこの考え方は欠かせません。
例えば、依頼があり1か月後に提出しなければならない原稿があるとします。
この原稿を提出するために〆切日1週間前を【提出ゴール】と設定してスケジュールを組んでいくかを考えます。
Xで進捗を共有
最後まで余裕を持って
提出後の確認段階で急に内容を修正しなければならない場面もあるかもしれません。
私はこのような修正作業もスケジュールの中に組み込みます。
最終的な調整の時間をあらかじめ確保しておくことで急な変更にも柔軟に対応できあくせくせずに落ち着いて取り組めるから。
ストレスなく最後まで余裕を持つ心構えが自分のためになります。
情報整理のステップ
ステップ1:ポイントをピックアップ
ステップ2:種類ごとにまとめる
同じような情報を種類ごとにまとめることで頭の中がスッキリします。ステップ3:曜日ごとのコンテンツを決めよう
完璧を目指さずまずはやってみる!
『言語化』と『コンテンツの質』が重要な要素に
コンテンツの質って?
言語化とコンテンツの質の先にあるもの
応募締切は2/19(水)23:59まで!
SNS発信で言語化トレーニング?!
自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを使って言語化トレーニングを積み重ねよう
という方もいるかもしれません。
安心してください!!
SNSには色んなプラットフォームがあります!
あなたの得意なものと業種にマッチするSNSに絞って活用することが大切です。
短い文章が得意な人
長文が得意な人
長文でしっかりと考えや想いを伝えるのが得意な人にはFacebookやブログ、noteがおすすめ。動画が得意な人
動画での表現が得意ならリールやTikTok、YouTubeがおすすめ。トークが得意な人
話すのが得意という人にはライブ配信や音声配信(ポッドキャストやスタエフ)がおすすめ。1人で理解するのが難しいなら・・・
応募締切は2/19(水)23:59まで!
唯一、言語化できない感情
この感情が続く中で感じたことがあります。
それは、『なんかわからんけど』というフレーズが私を自由にしてくれているということ。
言葉にできない・言語化しきれない感情に向き合うことで私はその感情に縛られることなく耳を傾けることができています。
解決策が見えない時の感情はただそのままでいい。感じていることをただ受け入れて無理に整理しなくてもいい。
解決策を求めたりすることはできなくてもそのままにしておくことの大切さを教えてくれる『なんかわからんけど』。
言葉にできない感情を感じることは決して悪ではなく、むしろ人間らしくあります。
心に湧き上がる感情な想いをそのまま受け入れて他の人と共有することで共感や理解が生まれ絆が深まることもあるから。
なんかわからんけど、って大事。
すぐ答えを求めがちな時ほど、なんかわからんけどを感じてほしい。
なんかわからんけど楽しい。
なんかわからんけど幸せ。
なんかわからんけど腹立つ。
なんかわからんけど悲しい。
いいやん、人間なんだから感情はそのまま受け取ってよ。同じテーブルになった初対面の方から『あ、さやたんだ!』『韓国のブログ書かれてますよね?』『TikTokで踊ってるの見て気になってたの』などと声をかけてもらいました。
久しぶりに会った方からは『毎日さやたんの顔見てる気がするわぁ』とも。
SNS発信をしているおかげで緊張することなくリアルな場での会話に花が咲いたわけです。
SNSを通じて得られる繋がりやリアルなコミュニケーションの恩恵を実感しています。
ぜひ皆さんもSNSの力を最大限に使って自分自身の活動を広めるだけでなく仲間との繋がりを深めてくださいね~(^-^)
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。SNS発信をタスクにしない!気楽に続けるマインドセット
SNSは誰かの評価のためじゃない!
発信するとどうしても『誰かにどう思われるか』を気にしてしまいがち。
同業者のアカウント、意識しすぎていませんか?
エアリプや匂わせストーリーズで『これ、私のことかも?』と反応していませんか?
SNSの本質は【あなたが思ったことをスマホの向こうに人がいることを配慮しながら言葉にする場】です。
誰かの反応を気にしすぎて
と悩む時間がもったいないし。ますますSNSへのハードルが上がります。
いいねやコメントを過剰に気にせず、自分が発信したいからするスタンスと強いマインドを持ってほしいです。ビジネスのためのSNS発信は評価されるためのものじゃなく自分が考えを整理したり未来の自分やお客さんとつながるためのものですから、もっと気楽にやってOK!
アカウント放置状態の方へ
日常の小さな気づきや仕事で感じたことでいいので気軽に発信してみませんか?
フォロワーさんとの関係が深まるし『こんなことを感じたけどみんなはどう思う?』と問いかける発信もコミュニケーションのきっかけになります。
批判が怖いと感じている方へ
毎日発信しないといけない ではなく、気軽に自分の考えを言語化しシェアする場 として考えるとハードルが下がり気持ちが楽になります。
くり返しお話しますが、言語化することで自分の思考を整理しビジネスの方向性が明確になりますし、考えを発信することで共感する人とつながりやすくなり価値観や専門性が伝わるんです。
楽しく続けることで得られるものがたくさん待っています。今日から気負わずに発信してみましょう~(^-^)
言語化のイメージがわかない方は私と一緒に言語化について学びませんか?
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。生成系AIの世界を学んできました
生成系AIってこんなに進化してるんだ!
AI機能で業務効率アップ!
AIと人間は最強のコンビになる!
これからAIと協力してもっと効率的でクリエイティブな仕事ができるように正しく付き合っていきたいです。
AIはただの便利ツールではなく一緒に成長していく相棒。インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。ブログ100日チャレンジ シーズン4突入!
SNSの苦手意識を克服するには?
共感や励まし時には厳しいアドバイスが最高のサポートに!
さやたん式!私らしいSNSコミュニケーションを築くためのマイルール
① コンセプトを決める
② フォローする人を選ぶ
③ 避けるべきアカウントを設定する
④ 理想的なフォロワーを考える
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
『私』を一言で表すと?
『あなたを一言で表すと?』と聞かれたらすぐに答えられますか?
私たちスモールビジネス起業家にとって自己ブランディングか欠かせません。
ビジネスの成長やマーケティングにおいて自分をどう見せるかは大きな影響を与えます。
ブランディングって難しいな、と思うかもしれませんが『私』自身を一言で言語化しキャッチコピーを持つことで自分の在り方や売り方、SNSでの見せ方を明確に見つけることできます。
今回は、昨年のオンラインセミナーでもお話しした”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方と活用法について執筆します。
キャッチコピーの重要性
例えば、昭和(80年代)のアイドルを思い出してみてください。
中森明菜さんのキャッチコピーは【ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)】、光GENJIのキャッチコピーは【超新星からのメッセージ】でした。
これを聞くだけでどんな雰囲気のアイドルかパッとイメージができますよね。ヒット曲も思い出すでしょう。
これ、スモールビジネスの世界でも同じだなと思ったんです。
一言でその人の個性やビジネスの価値を伝えることができるし、マーケティングの面でも相手の記憶に残り印象を強くする効果があります。
私たちのキャッチコピーを見たり聞いて未来のお客様が『この人にお願いしたい!』と思えるような一言があればいいんじゃないの?って。”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方
自分にピッタリのキャッチコピーを作るコツは言葉遊びや韻を踏み、短く簡潔にすること!
① 具体的な行動や特徴を盛り込む
② 自分の強みや価値観を表現する
キャッチコピーを活用する場面
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。SNSプロフィール…ただの自己紹介になっていませんか?
こんな風にスキルや実績、資格を並べるだけのプロフィールになっているならちょっともったいないです。
SNSプロフィールは単なる自己紹介ではなく、あなた自身の魅力を言語化する【自分プレゼン】の場です。
ビジネスで実績を積むことは大事です。1. どんな人生を歩み、どんなビジネス・活動をしているか
あなたの背景やストーリーを紹介しましょう。
なぜこのビジネスを始めたのか?どんな想いで起業したのか?を書き出して言語化しましょう。
例
こうしたストーリーがあると読んだ人の共感を得やすくなります。
2. ビジネス・活動をする上でどんな想いを大事にしているか
スキルや実績だけでなく『なぜそれをやるのか?』という想いも大切。
例
『想いを持って活動している人』が伝わり魅力的なプロフィール文になります。
3. どんなコンテンツをどんな人に向けて発信しているか
SNSで発信する内容やターゲットが明確に伝わると届けたい人が集まります。
例
『この人の投稿は自分に役立ちそう!』と思ってもらえれば個性的なプロフィール文であってもビジネスアカウントとして見てもらえます。
4. 趣味や好きなことを言語化する
ビジネスだけでなく人柄を感じてもらえるように趣味や好きなことも盛り込みましょう。
例
この4つのポイントが皆さんの魅力を最大限に伝えるSNSプロフィール文作成の参考になれば幸いです。
プロフィールを見直すことであなた自身の価値観や考えを整理し今後の発信の方向性もより明確になります。
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。SNS発信に避けられないアンチコメント
私自身、自叙伝『私と虹』を出版した後の2023年の誕生日の朝にInstagramでこのようなDMを受け取りました。
アンチの言葉に隠されたヒント
冷静になってみて、このDMは私に気づきを与えてくれました。
『もしかして私が何者なのかちゃんと伝わっていないのでは?』
当時、私は ”女性起業メンタルサポート”と ”X活用サポート” の2つを柱に事業を展開していました。
ですが、このDMを何度も読み返して、『世間から見たら私が何をしている人なのか分かりづらいのかも』とハッとしたんですよね。
実際、クライアントさまの9割はX活用サポートを求めていたのに私は『メンタルサポートは必要だ!』というこだわりにとらわれているのでは、と。
このDMをきっかけに私はある意味、掟破りの行動に出ました。
Instagramではメンタル寄りの発信をしていましたが思いきって X活用の情報発信にチェンジ。
すると、なんと・・・逆に興味を持ってもらえるようになりInstagram経由でX活用の相談がどんどん増えていったんです。
この出来事で、今の ”スモールビジネス女性起業家のXの先生・プロデューサー” という新たなポジションを確立することができました(^-^)アンチコメントがくれたビジネスのヒント
を振り返るきっかけになります。
さやたん式!アンチの言葉をチャンスに変える思考法
そう考えられたらアンチの言葉も怖くなくなります。
むしろ、ビジネスの方向性を見直す最高の材料になる!
アンチが生まれるくらい影響力が出てきた証拠でもありますから。
厳しい言葉を成長の糧にできるかどうかは自分の受け止め方次第、です。インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。自叙伝『私と虹』の出版
2022年、私は自叙伝『私と虹』を出版しました。
この本は、私の生い立ちから起業に至るまでの軌跡を綴ったものです。執筆には2021年6月から3か月間を費やしこれまでの人生と深く向き合う時間となりました。
自己開示の過程
この自叙伝はもともとnoteで連載していた【ポンコツ専業主婦が創業するまで】という起業奮闘記シリーズがベースになっています。
ここでは、起業までの苦労や失敗・大切な人々との出会いを通じて成長していく過程を綴っています。
自己開示がもたらした変化
出版後、多くの読者から感想をもらいました。
そんな言葉をもらうたびに自分の経験が誰かの役に立っていることを実感しました。
又、自己開示をしたことで自分自身に対しても大きな変化が生まれたので次のようにまとめました。
誕生日が楽しみになった
以前は自分で自分を否定していたのですが今は『生まれてきてよかった』と思えるようになりました
新たな挑戦への意欲が高まった
『私と虹』のおかげで過去を整理し未来に向けて前向きに進む意欲を持てました
人とのつながりを大切にするようになった
起業家にとっての自己開示の重要性
私は自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素だと考えています。
理由は自己開示をすることで共感とビジネスの信頼が得られるから。
『私と虹』の執筆を通じて私は自己開示の重要性を実感しました。
過去の傷を乗り越え自分自身の価値を認めることでより自由に力強く生きることができるようになれた。
スモールビジネス起業家の皆さんにはぜひ自分のストーリーを語ることをおすすめします。
あなたの経験が誰かの希望になりビジネスの強みになる。自己開示は怖いものではなく新たな可能性や世界を広げてくれます。
これからも私は誰もしたことのない新たな挑戦を続けながら自分の人生をより豊かにしていきたいと思います。#38に続く・・・。
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。自己開示って何を発信すればいいのん?
自己開示発信って怖い?
と不安に思う方もいるかもしれません。
自己開示は決して無理をする必要はありません。
最初は話しやすい内容から始めて少しずつ深い話に広げていけばOK!
意外かもしれませんが、自分では当たり前と思っていることが他の人にとっては新しい気づきになることもあります。何気ない日常や自分の考えが誰かの心に響いて背中を押しているんです。自己開示する前にまず自分を知ること
自己開示発信をする前に自分自身を知ることが大切です。
『自分は何者なのか』『何を大切にして生きているのか』といったことを言語化してみてください(^-^)
例えば・・・
自己開示発信から得られるもの
1. 挑戦する力がつく
2. 周囲の応援が得られる
3. 発信意欲が向上する
フォロワーさんからの反応があることで『自分の発信が誰かの役に立っている!』と実感できます。4. 存在価値を実感できる
自己開示発信はフォロワーさんとの距離が近くなるだけでなく自分自身の成長にもつながります。
最初は簡単な自己紹介的な話から始め徐々に深い価値観や経験をシェアしてみましょう!
発信を通じて挑戦する力を得て周囲の応援を受けながら自信をつけていく。インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。気づけばSNSのアカウント増えていませんか?
SNSセミナーや勉強会で情報を得るとつい新しいSNSに手を出したくなりますよね。
セミナー等に参加後、実際に実践する人は2割程度と言われているそうですが、アカウントを開設してもすでに複数のSNSを開設していてどこから手をつけていいかわからない方、多いのではないでしょうか。
やる気がないわけではない。興味があるし、活用したい気持ちもあるのに・・・と落ち込む必要はありません。
バランスよくSNSを使いこなす人の共通点
自分のSNS発信を整理しよう!
この4つのポイントをはっきりさせるだけで複数SNS運用がスムーズになり発信が継続しやすくなります。
起業家にとってのSNSはトレンドに乗るものではなくてビジネスを加速させるためのツールです。
ご自身の目的に合ったSNSを活用をして効果的な発信を目指してくださいね~(^-^)
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
自分らしい発信って?
1. 心を動かすマインド・ポエム系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
2. お役立ちビジネス・仕事術系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
3. ライフスタイル系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
4. モノ申す系
コンテンツ作りのポイント
マッチする業種
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。おはようポストが持つ意味
おはようポストはInstagramであればストーリーズで活用できます。
空や朝ごはん、コーヒーの写真・お気に入りの画像などを使って『おはよう』とテキストを打ち込べばOK!
おはようポストは、フォロワーさんに向けた生存確認!
たった一言『おはようございます』と発信して『私は今日も元気です!』を伝えるだけで十分なんです。
おはようポストの効果
『おはようのたった一言で何か変わるの?』と思うかもしれません。
しかし、毎朝おはようポストをすることで次のような効果があります。
1. フォロワーさんとの距離が縮まる
シンプルなおはようポストに『おはよう!』とコメントをくれるフォロワーさんが出てきます。そこから軽い会話が生まれ関係が深まっていくんです。
2. ビジネスの信頼感につながる
継続的に発信していると『この人ちゃんと活動してるな』と認識されます。逆に長期間放置していると『まだ活動やってるのかな?』と思われてしまうこともあるので要注意です!
インフォメーション
2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。発信することなんて考えていなかった私
スモールビジネス女性起業家さんのXの先生・プロデューサーをしてお仕事をしている私。
Xで自分の意見を発信することが当たり前になっていますが最初からそうだったわけではありません。
最初の一歩は曲の感想から
発信を続けることで生まれた変化
そのうち、ライブやイベント(現場)に通うようになってライブレポや推しの活動に対する考え(イラついたことも多々ありましたw)、日々感じたことを言語化するようになっていました。
そうすると、不思議なことに自分の考えや情報が整理されていって思っていた以上に私は推しのことを深く考えているなぁと実感することもありましたね。
これからも発信・SNS・言語化の楽しさや魅力を伝えていく
インフォメーション
情報整理と言語化の重要性
ライブレポで鍛えられた言語化力
センイル広告5つの種類
① 地下鉄広告
② バス停広告
③ ラッピングバス広告
④ LEDビルボード広告
⑤ SNS広告
広告費用の集め方
日本でも人気!カップホルダー配布イベント
来る2/21金曜日 午前10:00-11:30
『私』を言語化のススメ【完全版】と題してSNS発信者、スモールビジネス起業家さんの個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方をお伝えします。
こちらを読んで少しでも興味がわいた方や言語化にピンと来た方は是非是非ご参加ください!
marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート
安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。
メール :sayatan0223@gmail.com
受付時間:10:00〜19:00
定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始
当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています