1. ブログ
 

ブログ

2025/02/28
【#57】新しい自分を迎える月  

2月を振り返って

2月も今日で終わり。
年が明けて気づけばもう1ヶ月。
時の流れは早いものですね…。
2月を振り返ると嬉しい出来事がたくさんありました。
今年も無事に誕生日をお祝いでき新しい自分を迎えたこと、そして、初リリースの『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナーを開催したことが特に印象的です。

誕生日のブログ

【#52】風船が飛んだ日 さやたんLv.46本日2/23、わたくし坪内佐耶佳(さやたん)は誕生日を迎えました。レベル46(46歳w)になりましたが、この世に生きていること自体が奇跡です。自叙伝私と虹~つらかった自分にありがとう~でも公開していますが中1と21歳の時に...
 

『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー開催レポブログ

【#50】セミナーレポ『私』を言語化のススメ 本日2/21、SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナーを開催しました。計12名のスモールビジネス起業家さんやSNSで活動を発信している方が集結!皆さん、お忙しい中、時間を作ってご参加...
 

このオンラインセミナーを開催するにあたり、貴重な時間を使って参加してくださる皆さんに少しでも役立つことができればと思いながら準備を進めました。
皆さんからのリアルな感想だけでなく、その後の行動に繋がったこと本当に嬉しくて。
このセミナーを通じて皆さんの助けになれたことが2月の最大の喜びでした。

セミナーを開催した日の夜にインスタライブ(ライブ名:集まれ!☆さやたん族)でセミナーについてトークもしたのですが、アーカイブを観てくださったフォロワーさんからこのようなコメントをもらいました。

『さやたんはSNS発信の希望を伝えて転機を作る人』

まさに私が目指すべき姿でこのコメントを心に刻んでいます。

これからもSNS発信し続けて、SNSを活用することで誰かの心に小さな変化を与えられる存在でありたいと。

私ができること、伝えられることを少しずつ形にしていくことで皆さんの人生のちょっとした転機のきっかけになればと。


2月を振り返ることで次のステップに向けて私自身の未来にも希望を持つことができました。自分の歩みをしっかりと信じてこれからも一歩ずつ進んでいきます。

2025/02/27
【#56】凄いより面白いがいい  
先日、Xにこのようなポストを投下しました。

もちろん、凄いですねと言われることも嬉しいですが、それよりも面白いですねと言われる方がもっと嬉しいんです。

何故なら、『面白い』という言葉はただの褒め言葉以上に人の心に深く残るから。

何気ない瞬間や思わぬ発想が面白い!と感じてもらえるって価値があると思うんです。


私が思う『面白い人』は、単に面白い話をする人ではなくてその人にしかないユニークな視点があったり独特な世界観を持っている人。

例えば、日々の生活の中でちょっとした工夫をしてみたり、何気ない会話をアートのように楽しんだり。

そんな人と一緒にいると普通の出来事や一緒に過ごす時間も特別に感じられるんですよね。


人って、ただの情報を求めているわけじゃないと思うんです。

何か心が動かされるような驚きや楽しさを求めている。

だから、面白い人との会話や時間ってあっという間に過ぎてしまうんですよね~。

自分がどうやって今の自分になったのかを話すだけでもその中に共感や笑いや感動が生まれて周りの人に面白い!って思わせる力があるんじゃないかなって。


実際、私は自分の経験や考えを話すことでどんどん周りの人と繋がることができました。

自分が歩んできた道や感じたことを自分の言葉で伝えることで予想外な反響をもらったり共感し合える瞬間がすごく楽しいです。

誰だって自分の経験や価値観をシェアすることでその人らしさが表れるじゃないですか?

それが面白さとなり人を惹きつける魅力になるんだと思います。


それに、面白さは喜びや笑顔を与える力にもなります。

自分の面白さを発信することで周りの人にポジティブな力を与えることができるし感謝されることもあります。

だから、怖がらずに自分の面白さをどんどん発信してみてほしいんです。

その一言が誰かの心を動かしてあなたの世界を広げてくれるから。


私はこれからもSNSを使って怖がらずに自分の面白さを発信し続けていきます。



2025/02/26
【#55】SNSから感じる成長  

ブログ100日チャレンジ シーズン5突入!

なんと、ブログ100日チャレンジも今日からシーズン5に突入です。
今シーズン入れてあと3シーズンだなんて…時間はあっという間ですね。
もうしばらく一緒にお付き合いください。
さて、今日の記事いってみましょう!

SNS投稿で振り返る自分の成長

来月15日開催の有料オンラインセミナー SNSコンテンツをセミナーや書物に変えた秘密を大公開! さやたん式!SNSコンテンツ二次利用の作り方https://kokorohappy.com/webform_37.html?rspdt=2025-03-15&rsptm=10-00&rspdt2=2025-03-15&rsptm2=11-30&rscdid=1326(おかげさまで満席になりました。ありがとうございます。)の資料を作成中です。
実例公開で紹介する過去のSNS投稿のスクショを集めるために過去5年間のSNS投稿を振り返っているのですが、懐かしい投稿を見ながらその時の自分の思いや考えも振り返ることができてとても感慨深く、SNS発信を続けてきたことでスモールステップですが自分の成長を実感しています。

SNSってその瞬間の自分の気持ちや考えをリアルタイムで記録するので振り返った時に自分の変化が見えて面白いんですよね。
過去の投稿を見てみるとスキルや価値観の変化がはっきりわかり、『私、頑張ってきたやん』と自分が誇らしい!

Canva嫌いだったけど…

特にSNS画像の作成に関しては自分の中で大きな変化がありました。

5年前は画像作成に慣れていなかったこともあり、派手すぎるデザインや見づらいフォント、装飾を使いすぎていました。



ですが、今はCanvaを使ってシンプルで視覚的に心地よく統一感が出るデザインを心掛けるようになりました。色味や装飾を控えめにすることで見る人にとって情報が入りやすく伝わりやすくなったように思えます。


CanvaはSNSごとのサイズ設定があるし使いやすいテンプレートが豊富なので誰でも簡単にプロのようなデザインが作れるのが本当に便利!ですが、使いこなせていなかった当時の私はCanvaが嫌いでした(爆笑)
こうしたツールを上手に活用することでSNS発信がもっと楽になるしクオリティも上がりますね。

スモールビジネス起業家の皆さん。
時間があればぜひ過去のSNS投稿を見返してみてください。
自分がどんなことを発信していたのか、どんな反応があったのか改めて確認できるし、その中で自分の成長や進化を感じられるはずです。
過去の投稿を振り返ることって自分のスキルや表現力がどれだけ上がったかを実感できる絶好のチャンス!
今後のSNS活動にも自信を持つことができるし発信の苦も楽になりますよ(^_-)-☆

2025/02/25
【#54】生きた証を残そう  

SNSアカウントは自分の分身

SNSアカウントは自分の分身、と先日もブログでお伝えしました。
自分の分身と聞くと少し大げさに感じるかもしれません。
少し考えてみてください。
SNSに発信する内容って
  • あなたがどんな考えを持っているか
  • どんな価値観で生きているか
をテキストや動画、写真、音声や表情を使って表現しますよね。
私たちスモールビジネス起業家が事業をするにあたり、自分の考えや価値感がお客様にも大きな影響を与えている。
SNSであらゆる表現をしながらインターネット上でお客様にセッションやコンサルティング、トリートメントなどをして生きた証を残しているんです(^-^)

SNSコンテンツは資産になる

SNSに発信したコンテンツは時間が経っても無駄にはなりません。

自分の考えや価値観・知識・ノウハウを発信していけばそれが後々、資産として残ります。

例えば、過去のコンテンツが誰かの目に留まりその後ビジネスや成果物(書籍やコラムなど)につながるんです。

これがSNSを継続的に発信しつづける集客や認知以外の大きなメリットです。

単に何かを売りたいときに発信をするのではなく今後に向けての土台を作るイメージ。

時間をかけて自分の資産を作っていけば数年後にはその成果が形となって現れるんですよ(^_-)-☆

SNSの使い方には性格が出る

SNSはツールにすぎませんがその使い方には自分の性格や生き方が表れます。

例えば、積極的に自分の意見を発信していくタイプの人はその熱量がSNSにも反映されますが逆に慎重で控えめなタイプの人はSNSでも丁寧に発信し過剰に目立たないように気を使うことが多い。

もちろん、どんな性格であってもSNSをうまく活用する方法はあります。

ですが、無理に自分を大きく見せようとしたり逆に消極的に振る舞いすぎたりするとその違和感がフォロワーさんに伝わってしまうことも!

自分の本当の姿=等身大を見せることで結果的に共感を呼び自分に合った人々とのつながりが生まれます(^-^)


SNSは自分を表現するための便利なツールではありますがそれをどう使うかは結局自分次第。
自分の生き方や性格が反映されたコンテンツが未来の自分の資産になることを意識して日々の発信を大切に生きた証を残していきましょう~!

インフォメーション

SNSコンテンツ発信の「その先」の作り方、教えます!

来る3/15(土)午前10:00-11:30

SNSコンテンツをセミナーや書物に変えた秘密を大公開!さやたん式!SNSコンテンツ二次利用の作り方

と題した有料オンラインセミナーを開催します。


「SNS発信を頑張っているのに投稿が流れて終わってしまう…」

「せっかくの発信をもっと大きな形に残したい!」


そんなSNS発信者・スモールビジネス起業家さんへ。

このオンラインセミナーでは、あなたのSNS投稿を“資産”に変え、オリジナルセミナーや書物としてカタチにする秘訣を徹底解説します!

実際に、講師 坪内佐耶佳(さやたん)自身がSNSコンテンツを元に書籍を1冊出版し、X活用法をまとめた小冊子を発刊したリアルな経験をもとにすぐに実践できる戦略と具体的なステップをお伝えします。


そして、今回もフレームワークタイムをご用意しました!

『私』のSNSコンテンツを“生きた証”に変えるストーリープランフレームワーク

で、あなたのSNSコンテンツがどんな価値を持つのかを可視化。

自分のSNS投稿を振り返り未来の成果物の形を考え、オリジナルセミナー、書物化につながる『あなたらしいストーリー』の設計しましょう!

あなたの発信が誰かの人生を動かす“生きた証”になる瞬間を体験してくださいね(^-^)
【有料】SNSコンテンツをセミナーや書物に変えた秘密を大公開! さやたん式!SNSコンテンツ二次利用の作り方オンラインセミナー このセミナーでしか学べない“SNSコンテンツ発信の「その先」”の極意!SNS発信を頑張っているのに投稿が流れて終わってしまう…せっかくの発信をもっと大きな形に残したい!そんなSNS発信者・スモールビジネス起業家さん。このオンライセミナーでは...
 


2025/02/24
【#53】食と音楽で整える快適な仕事環境  

 食と音楽のチカラで心と仕事環境を整える

毎日のようにピリピリザワザワとした話題が目に入る毎日の中で心の平穏を見つけることが難しく感じることがあります。

そんな中で私が見つけた小さな癒しが食です。

単に食欲を満たすだけでなくて、温かい料理を前に心が落ち着き健康である喜び、生活にゆとりをもたらしてくれるチカラを感じているんです。


最近の私の楽しみはモッパンやクッキング動画を観ること。
租借音や調理音で耳が幸せになりおいしそうに食事をするモッパンYouTuberの表情や調理過程はずっと観ていられます。
心のリセットができる瞬間で私もモッパンYouTuberのように顔がほころんでしまうんですよね~。

食のチカラと同じくらい私の仕事の環境を整えるために欠かせないもの。

それが音楽です。

昨年末、家族が入院し(現在は退院し社会復帰しています)家の中で会話がなくなったのをきっかけに流すようになったYouTubeにある『カフェで流れるジャズ音楽』が気に入って、最近はカフェジャズミュージック流しながらパソコン作業をしています。

在宅で仕事をしている私にはこれを流すことでまるでカフェで作業しているかのような感覚にしてくれるんです。

不思議と集中できるし作業の効率も良くなりました。

集中しながらもゆったりとした時間が流れ仕事のペースも自然とスムーズになります。

このような環境を意識的に作ることで仕事のオンとオフのメリハリがつくようになるので在宅で仕事をされているスモールビジネス女性起業家さんにオススメです!

在宅での仕事環境はある意味自由。

だからこそ、自分が最も集中できる空間や気分が落ち着く時間を意識的に作ることが大切だと思うんです。


『自分のゴキゲンは自分でとろう』とよく聞きますが、心地よい音楽に癒しの食事、ちょっとした休息。

これらがこの数ヶ月間、私を元気にしてくれています。

自分でゴキゲンを取ることはビジネスにも良い影響を与えるので大切なマインドですね。

自分自身のペースで心の余裕を持ち環境を作ることが結果的に充実した仕事につながるのだと日々痛感しています。



2025/02/23
【#52】風船が飛んだ日  

さやたんLv.46

本日2/23、わたくし坪内佐耶佳(さやたん)は誕生日を迎えました。

レベル46(46歳w)になりましたが、この世に生きていること自体が奇跡です。
自叙伝私と虹~つらかった自分にありがとう~でも公開していますが中1と21歳の時に2度、極端な選択を試み未遂で終わりましたが命を絶とうとした経験があるからです。
自分の存在自体を否定し嫌悪していたので起業してからも自ら『今日誕生日です!』を言うことができませんでした。
ですが、お世話になっている女性起業支援わくらくリウムスマイル出版社GalaxyBooksさんたちとの出逢い、環境のおかげで誕生日を素直に受けいれることができました。
今年も朝からSNSを通じてメッセージやお祝いなどたくさんありがとうございます。

誕生日月を迎えるとあちらこちらからメール等でバースデークーポンが届きますよね(^-^)
お得にお買い物が出来るので遠慮なく(笑)使いたおしていますw
おかげで自分へのバースデープレゼントも購入できました。
(香水にしました!)

ちなみに今日Googleを開いたらGoogleもお祝いしてくれましたよ(^_-)-☆
うん、テンション上がる!

そして、私といえばX(Twitter)ですが、プロフィールに誕生日を登録し公開設定すると誕生日当日プロフィール欄に風船が飛ぶのご存知でしたか?


X(Twitter)の誕生日風船が嬉しい理由


こんな感じでXが盛大にお祝いをしてくれます。

Xを開いた瞬間、自分のプロフィール欄にカラフルな風船がふわっと飛ぶ。これ、地味に嬉しくないですか?

『誕生日おめでとう!』と特別感あるXのちょっとしたサプライズ演出なんですよね。

この風船が飛ぶだけで『今日は自分のための日なんだ』と感じられる。

Xのこの風船演出はお祝いを強要することなく、自分自身がその日をちょっとだけ大切に思える仕組みになっているんです。


風船が飛ぶのを見たいから誕生日を設定!

Xのプロフィールに誕生日を設定する際、西暦から年齢がわかるのが恥ずかしいと思う方は公開範囲を自分でカスタマイズできます。


  • 誕生日を【自分だけ】に設定すれば全世界に公開することなく自分だけで風船演出が楽しめる
  • 【フォロワーのみ】なら親しい人にだけ誕生日をお知らせできる
  • 西暦だけ【自分だけ】公開にして月日のみ全体公開設定することもできる


風船が飛ぶだけで気分が上がるならちょっとした自己満足のために設定してみるのもアリですよ(^_-)-☆


Xは炎上のイメージや匿名投稿で怖い印象が強くてなかなかXを使うのに踏み込めないというスモールビジネス女性起業家さんもこの誕生日風船のような、ふとした瞬間に小さな幸せを感じられる仕組みがあるとちょっとだけ温かい気持ちになれるしXへのハードルが下がるきっかけになります。

誕生日のたった1日だけ。Xの風船演出を楽しみつつ自分をちょっと甘やかしてみてもいいんじゃない?

まだ誕生日が来ていないあなた。

今年の誕生日はXの風船演出を楽しんでみませんか?

  • Xの使い方がわからない
  • 私でもX使えるの?
  • ビジネスに繋がるの?
などの質問やX活用に対して興味をお持ちのスモールビジネス女性起業家さんは30分無料マンツーマン質問会をZoomで開催していますので気軽に聴きにいらしてくださいね♪
【無料】30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイム(Zoom開催) まずは気軽にZoomで質問して頭と心を整理しよう!30分マンツーマン!X(Twitter)なんでも質問タイムとはX(Twitter)についてあれこれ質問したいXの機能の使い方、用語を教えてほしいXやってみようかな自分もXできるかなとお気持ち...
 

2025/02/22
【#51】振り返り、やってる?  

1週間の振り返りやってる?

皆さん、1週間の仕事を振り返る時間って取ってますか?
もし取っていないなら今日はその習慣をおすすめしたいと思います。
私は今年に入ってから毎週金曜日に1時間1週間の出来事を振り返る時間を設けています。
忙しい毎日の中で『今週どう過ごした?』振り返ることができる時間は貴重。
自分の気持ちや行動を冷静に見つめることで来週に向けての心身のコンディション調整やイメージトレーニングができるようになりました。
なんかリセットボタンを押したような感覚になるんですよねぇ。

振り返りの内容

振り返りのポイントは人それぞれ違うと思いますが私がポイントを置いている3つの項目を公開します(ババンッ♪)

① スケジュールの進捗

今週予定していたタスクやスケジュールがどれくらい進んだかを確認。
『できた!』を実感できるし、実際にやったことがどれだけ積み重なっているかを見返すと意外な発見があります。

② クライアント対応

今週クライアントさまとどんなやり取りをしていたのか振り返ります。
ここでコンサルティング議事録として活用しているZoomのAI companionのミーティング要約を見ながらクライアントさまの成長や結果、成果をしっかり分析・整理しておくことで次回のサポートが向上します。

③ 感情整理(セルフカウンセリング)

これめちゃめちゃ大切!
1週間、自分がどんな気持ちで過ごしたかきちんと振り返っておくこと重要です。
イライラ・モヤモヤしていたのか?充実感を感じていたのか?疲れていたのか?何か心に引っかかる出来事があったのか?
これらを把握して『私はどうしたいの?次、行動するために必要なことは何?』など自分に問いかけ感情を整理します。
そうすることで週末、ゴキゲンに過ごせれるんですよ。

振り返りはお気に入りの場所で

振り返りをする場所も大事です。

私の場合は、大好きなコメダ珈琲店で静かにコーヒーを飲みながら行っています。

仕事のこと、感情をしっかり整理するためにはリラックスできる場所でないと難しいですよね。

リラックスしながら気持ちを整えることで自然と『次にやるべきこと』が浮かんできたりします。

どこでもできることではあるけれど自分にとって『ここなら集中できる』という場所を見つけるのがポイント。

振り返りが終わった後の読書も楽しみ(^-^)

1週間を振り返ることで、自分の行動や成果を客観的に把握できて次に何をすべきかがわかります。

週の最後に振り返ることで気持ちを整えられるので気分よく新しい週を迎える準備が整いますね(^-^)


スモールビジネス起業家さんは毎日の仕事やタスクで忙しくて時間がないかもしれませんが数分でいいので振り返りをしてみてほしいです。
少し立ち止まって自分の心と身体をリセットしましょう~。

2025/02/21
【#50】セミナーレポ『私』を言語化のススメ  
本日2/21、SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナーを開催しました。
計12名のスモールビジネス起業家さんやSNSで活動を発信している方が集結!
皆さん、お忙しい中、時間を作ってご参加いただきありがとうございました。

今回、セミナータイトルに【完全版】がついているのは、昨年コミュニティ様で言語化のススメセミナーを開催したところ、とても好評でしたので内容を追加して【完全版】としたんです。
この90分間、講義とワークタイムに取り組めばこれから先、言語化について悩み迷うことがなくなるよ!という内容に仕上げました。

言語化とは考えや感情を言葉にして他者に伝えること。
それは自分の在り方そのもの、とこのブログでも何度かお伝えしています。
そこで、私が言語化の中身を分解してみました。
すると、5つの要素で言語化って成り立っていると気がついたのでさやたん式としてまとめたのがこちら!

さやたん式! 言語化の5つの要素

  1. 思考の可視化(内面整理・創造性の軸)
  2. 行動の指針(目標設定・習慣化)
  3. 人間関係の構築(信頼・コミュニケーション)
  4. 自己理解の進化(価値観・自己成長・主体性)
  5. 社会貢献(知識共有・問題解決)
この5つの要素全てバランスよく取り入れて『私』の在り方を言語化できればいいですが、人間は得意・不得意分野があるでしょう?
不得意分野を選んで苦しみながら継続していくのは酷でしかないです。
セミナーでは、ご自分が1から5の中で得意な要素・これなら無理なく言語化できそうか選んでもらいました。
ここで言語化パターンを明確にすることでSNS発信のベースがぼんやりでも見えてくるから。
自分が得意とする要素を見つけて伸ばすことが鍵ですね。

そして、スモールビジネスではお客様との良好な関係を築くためにも言語化が命運を握ります。

自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーさんがいるSNS+ビジネスとの相性でさらに絞ったSNSを活用すれば継続的にSNSで言語化トレーニングを積み重ねていくことも可能なわけです。


最後に本セミナーで本セミナーにて初お披露目の『私』の言語化パターンフレームワークに取り組んでいただきました。

10分間、自分を向き合うことで今までぼんやりしていたことなどを明確にするフレームワークです。

このフレームワークの取り組みを含めて参加されたマナーコミュニケーション専門の研修講師/キャリアアドバイザー阿部浩子さんがセミナーレポをブログにわかりやすくまとめてくださったので紹介します!
それ、何のためにやってる?目的、抜け落ちてない?|advanswordsupport 『私』の言語化セミナーに参加して気づいたこと今日は X・SNS活用コンサルティングを行っているさやたんの言語化セミナーに参加しました!さやたんのHP:https://kokorohappy.com/さやたんのX:https://x.com/...
 

他にもセミナー参加者さまから受講の感想が届いているので紹介します。

  • 「私の言語化パターンフレームワーク」ではそもそも何のためにSNSやりたいんだっけ?という目的を見失う罠にはまっていたことに気づかせてもらいました。さやたんのセミナーはおすすめです!!
  • 言語化の必要性の内容ももちろんですがセミナーの流れや進行などとっても学びになり躊躇していたYouTube LIVEもやってみよう!と言う気持ちになった事が1番の収穫です。
  • 自分で考えるワークも自らの気づきがある喜びの時間でした。
  • さやたんのコンサルやセミナーを受けてきて確実に自分が成長できたと思うし発信が楽しくなり炎上も怖くなくなりました。
  • 言語化は「わたし」を届けていくこと自分自身と向き合う貴重な機会だと改めて頭も心もぐるりと動く時間にしてもらいました。

  • 言語化する事、大事ですね。それらを誰かとシェアする事も大事な事だと改めて思いました。
  • 最後のページに、まとめワークがあるのがとても良いと思いました!
  • あったかい雰囲気の中で楽しく学べました。
  • 資料も講座の進め方も、右脳にも左脳にもわかりやすい内容でした
  • 隙や失敗を出してオッケー!という視点も、言語化のハードルを下げてくれました。
  • ぎゅーと大切なところを凝縮したセミナーだと思いました。

このセミナーのゴールは

自分の頭と心と考えを整理し今の『私』を言語化する


言語化が苦手、なかなか思うように考えを言葉にできない・・・そんな方は4月以降も同様に無料オンラインセミナーを開催する予定でいますのでこれからもブログやSNSをチェックしてくださいね。

今日参加してくださった皆さん!本当に本当にありがとうございました!

2025/02/20
【#49】ましになったポンコツのスケジュール管理法  

ポンコツなりの工夫

起業前(10年以上前)は何もできなくて無知のポンコツだった私。
今は時々、プライベートでドジをふみポンコツを発揮しますが相当ましになりました。(今、私がポンコツで~と話すと信じてもらえませんが、、、)
そんな私が周りの方々からサポートしていただきながら実践し工夫しながら身につけたスケジュール管理法を公開します。

スケジュール管理は特に個人で仕事をしている私たちにはとても重要。
期日までにタスクや納期の〆切をこなすためにはただ感覚的に『やらなきゃ!』感じるだけでは行動できません。
そこで私は逆算思考を取り入れて日々のスケジュールや作業を進めています。
逆算思考を取り入れてから、どんな場面にも応用できて確実に結果を出したり信頼関係の構築などに役立っているのでスケジュール管理が苦手な方は参考にしてみてください。

私が大切にしている逆算

特に、〆切のある作業を進める時にこの考え方は欠かせません。


例えば、依頼があり1か月後に提出しなければならない原稿があるとします。

この原稿を提出するために〆切日1週間前を【提出ゴール】と設定してスケジュールを組んでいくかを考えます。

提出ゴールを設定しているおかげで余裕を持って〆切を守れています。

突然の体調不良や急な出来事があった場合、対応できなくなり先方に〆切を延長してもらわなければなりません。
1度目は受け入れてもらえるとしても2度、3度〆切を延長を繰り返したらどうなるか想像つきますよね?
信頼がなくなります。
自分で自分の印象を下げてどうするの?と思うので、『今日はこれをやりたい』という感覚だけで行動するのは危険なのでやめましょう。
私たちは毎日何かと忙しいです。
逆算したスケジュールを元にやるべきことを明確にし時間を無駄にしないように心がけ計画を立てる。
これを守ることで最終的には余裕を持ってタスクをこなすことができるんです。

Xで進捗を共有

作業が進んでいることをX(Twitter)でシェアすることも私にとっての大事なポイントです。
進捗状況をポストすることで自分の気持ちが整理され次のステップに進む準備が整います。
それにフィードバックや励ましのコメントをもらうこともありさらにやる気が出るんです(^-^)
この方法を使うと普段から進捗が見える状態になるので焦ることなく次にやるべきことが明確になるんですよ。
私のように、Xでの発信を重要視している方には特におすすめ。
結果的に自分のペースで進めていけるんです。

最後まで余裕を持って

提出後の確認段階で急に内容を修正しなければならない場面もあるかもしれません。

私はこのような修正作業もスケジュールの中に組み込みます。

最終的な調整の時間をあらかじめ確保しておくことで急な変更にも柔軟に対応できあくせくせずに落ち着いて取り組めるから。

ストレスなく最後まで余裕を持つ心構えが自分のためになります。

逆算思考、意識してみてくださいね(^-^)

#50に続く・・・。

2025/02/19
【#48】それ、完璧主義が理由ちゃうよ  
  • ちゃんと投稿しなきゃ・・・文章書かなきゃ・・・
スマホやパソコンの前で画面とにらめっこ。
いつの間にか30分経過。
後でいいや、後回しにして結局、投稿できず終わり『あ~やっぱSNS苦手だわ』と自己嫌悪。

ねぇ!!!
その負のループもうやめて!!!

あのですね。
それって発信が苦手なんじゃなくて情報を整理できていないだけなんです。
完璧主義が理由じゃなくてただ整理がちょっと足りてないだけってこと。

情報整理のステップ

情報整理ってとても大事。
事業や活動が長期的になればなるほどたくさんの情報が飛び交いますよね。
新しいアイデアや他者からのフィードバック、評価。
これを頭の中で『どうしよう?』と悩むのではなくしっかり整理することがポイントです。
まずは大事なポイントを掴んでいきましょう!

ステップ1:ポイントをピックアップ

情報がたくさんあるとどれが重要なのかわからなくなるので
  • 自分が伝えたいこと
  • 大事だと思うこと
を付箋やノート、手帳を使って書き出してみましょう。これだけでグッと整理しやすくなります。

ステップ2:種類ごとにまとめる

同じような情報を種類ごとにまとめることで頭の中がスッキリします。
付箋やノート等に書き出した内容を種類ごとに分けてさらに整理してみて~。

ステップ3:曜日ごとのコンテンツを決めよう

種類ごとに分けたら曜日ごとにコンテンツを決めましょう
例えば、月曜日は『仕事術』・火曜日は『お客様の声』・水曜日は『価値観』といったように曜日ごとに発信する内容を決めることでコンテンツが作りやすくなります。
自分に合った方法でスケジュールを組みながら頭の中を整理整頓してみて~。

完璧を目指さずまずはやってみる!

完璧を目指すのではなくまずは、やってみることが大事。
情報整理も発信も最初は試行錯誤していくもの。
うまくいかない日もあるよ、人間だもの。
過程の積み重ねが大切です。
自分の事業や活動に対する情熱や想いを少しずつ整理して発信していけばきっともっと多くの人に伝わりますよ(^_-)-☆
大丈夫。上手くやれるから。

2025/02/18
【#47】言語化とコンテンツの質の先にあるもの  

『言語化』と『コンテンツの質』が重要な要素に

SNSでは秒単位で情報量が増え続けています。
莫大な数の情報の中でSNSユーザーの目も肥えていき、質の高い情報を求め続ける。
ほんの少し前はエンゲージメント(いいね・コメントなど)やフォロワー数が多ければいいという印象でしたが、時代は変わりました。
2025年、SNSは『言語化』『コンテンツの質』が重要な要素となり、『言語化』がしっかりしているコンテンツがアルゴリズムに反映していきます。

コンテンツの質って?

質の高いコンテンツはただ綺麗な言葉を並べたり画像や動画の見た目が良いだけではありません。
発信者のパーソナルな部分が伝わるような深みのあるコンテンツこそが今、必要なんです。

例えば、新サービスをリリースする際、リリースと同時に発信するのではなく、サービス設計から発信していく。
背景にあるストーリーや起業家の思い、新サービスがどのように必要な人の未来を創るのかを詳しく語ることで受信者は深い理解と感動を受け取れる。
ただ情報を伝えるのではなく『この人のサービスを受けたい!話を聴いてほしい!』と感じさせるストーリー性を持っているのが質の高いコンテンツなんですよ。

言語化とコンテンツの質の先にあるもの

それは、アカウントの影響力 です。
SNSで影響力を持つためにはどれだけ情報を発信したかだけではなくて、アカウントがどれだけ『私』を反映しているかが重要。
アカウントは自分の分身であることを意識して欲しいんです。
影響力は決して目立つ発信やキラキラしたライフスタイルを見せることではありません。
そういった発信は反応を呼ぶかもしれませんが一時的です。
長期的にアカウントを追ってもらうには、もっと深い部分で『私』を感じてもらうことが大切ってこと。
自分の考えや価値観をしっかりと言語化し共感できる部分を見せていこうと伝えている根っこがこういう事で最終的に影響力に繋がっていくんです。

そして、アカウントに影響力をつけるには○○を見せることがキーポイントなのですが・・・、これは2月21日(金)に開催する無料オンラインセミナーSNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】でお話しますので気になる方はぜひ参加してみてください(^-^)
あなたの分身であるSNSアカウントで言語化を高めていきましょう~。

#48に続く・・・。

応募締切は2/19(水)23:59まで!

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/17
【#46】得意を伸ばそう!SNSで言語化トレーニング  

SNS発信で言語化トレーニング?!

ブログタイトルを見てSNS発信で言語化トレーニングできるって何?と不思議に感じた方、多いと思います。
SNSと言語化トレーニングがどうつながるかピンとこないかもしれませんが、SNS発信は、自分の考えやアイデアを言葉にする=言語化する絶好のチャンスです。
  • 文章を書く
  • 話す
  • Instagramのフィード投稿写真にキャプションをつける
これらの行動は全て言語化を鍛えるトレーニングになるんです。
何か新しいことを発信しようと思った時になかなか思うような言葉が出てこないことってありますよね。
ですが、発信し続けることで徐々に自分の考えが整理されてスムーズに言葉が出てくるようになります。
これがまさに言語化力をアップさせるポイントなんです!
スモールビジネス起業家さんは、商品の魅力や自分の想いを言葉で伝える力が事業成果やブランディングに大きく影響するので今回も”さやたん式”を参考にしてみてください。

自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを使って言語化トレーニングを積み重ねよう


  • そんな事言うけれど私はSNSが苦手
  • 教えてもらって1→2まで取り組めるけれどそこから先、自分のモノにするのに苦戦するし分からない…

という方もいるかもしれません。

安心してください!!

SNSには色んなプラットフォームがあります!

あなたの得意なものと業種にマッチするSNSに絞って活用することが大切です。


ここで重要なのは【自分が得意で、共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを選ぶ】という点です。
どのSNSを使うかで発信のしやすさや反応が大きく変わります。
さらにお客さま層がよく見ていて業種に合ったプラットフォームを見つけることで言語化トレーニングも続けやすくなりますしフォロワーさんの反応を見ながら次に進むステップが見えてきます!

短い文章が得意な人

短文でパパッと伝えるのが得意な人にはX(旧Twitter)やInstagramストーリーズ、Threadsがおすすめ。
これらは短い文章でも効果的にメッセージを伝えられるSNSです。
例えば日々の気づきや商品紹介を簡潔に言語化してみて~。

長文が得意な人

長文でしっかりと考えや想いを伝えるのが得意な人にはFacebookやブログ、noteがおすすめ
これらは深い内容を掘り下げて表現できるので詳細なストーリーや考えをじっくり発信することができます。
読んでくれる人との関係が深まるのは長文の魅力~。

動画が得意な人

動画での表現が得意ならリールやTikTok、YouTubeがおすすめ。
短い時間でインパクトを与えたり視覚的に魅力的なコンテンツを作ることで多くの人に見てもらうことができます。
動画は視覚と聴覚の両方にアプローチできるので特に感情を伝えるのが得意な方には強力な武器!
編集もコツを見つけてパパッとね~。

トークが得意な人

話すのが得意という人にはライブ配信や音声配信(ポッドキャストやスタエフ)がおすすめ。
リアルタイムに話したりラジオのようにメッセージを声に残す事でリスナーとより深い繋がりを感じやすくなります。
言葉で自分の想いを伝える力が試せれる場でもあるよ~。

大事なのはどのSNSが自分に合っているのかをしっかり理解する事です。
発信がぐっと楽になるだけでなく結果もついてきやすいんです。
完璧に書かなきゃ!無理にやらなきゃ!と思わず自然にできることから始めましょう!

1人で理解するのが難しいなら・・・

どうやって自分の得意をSNSに活かせるのかまだピンとこないな…という方やイメージが浮かばない方は、2月21日(金)に開催する無料オンラインセミナーSNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】にぜひ参加してみてください!
言語化トレーニングは続けることで確実に成果が見えてくるし自分を表現するための練習場としてその積み重ねが自分と事業に大きな力を与えてくれます。
セミナーでは、今回の記事を私の声でもっと詳しく解説しフレームワークを使って具体的に明確にしていきますのでセミナーでお会いしましょう。お待ちしています!

応募締切は2/19(水)23:59まで!

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

#47に続く・・・。

2025/02/16
【#45】なんかわからんけど それが人間らしさ  

唯一、言語化できない感情

今回はポエムのようなブログです。
昨年10月末から私が唯一、明確に言語化できない感情があります。
とても複雑で難儀でどうしようもない感情が。
それでも、整理したくてなんとかふんわりでも言語化したくて浮かんだフレーズが『なんかわからんけど』。

『なんかわからんけど』というフレーズは、感情や経験を率直に表現する時に言葉にすることが難しい感情や思いをそのままに受け止めることができる言葉。
人は常に理解しようとし答えを求めますよね。
人間である以上、感情は複雑で常に理屈で説明できるものばかりではありません。
言葉にできない感情も私たちの生きる証なのかも・・・。
『なんかわからんけど』は、感情をそのままに受け取る大切さを教えてくれて、4ヶ月続いているモヤモヤな感情と否定なく向き合えています。

この感情が続く中で感じたことがあります。

それは、『なんかわからんけど』というフレーズが私を自由にしてくれているということ。

言葉にできない・言語化しきれない感情に向き合うことで私はその感情に縛られることなく耳を傾けることができています。

解決策が見えない時の感情はただそのままでいい。感じていることをただ受け入れて無理に整理しなくてもいい。

解決策を求めたりすることはできなくてもそのままにしておくことの大切さを教えてくれる『なんかわからんけど』。

言葉にできない感情を感じることは決して悪ではなく、むしろ人間らしくあります。

心に湧き上がる感情な想いをそのまま受け入れて他の人と共有することで共感や理解が生まれ絆が深まることもあるから。


なんかわからんけど、って大事。

すぐ答えを求めがちな時ほど、なんかわからんけどを感じてほしい。

なんかわからんけど楽しい。

なんかわからんけど幸せ。

なんかわからんけど腹立つ。

なんかわからんけど悲しい。

いいやん、人間なんだから感情はそのまま受け取ってよ。

#46に続く・・・。

2025/02/15
【#44】SNSの恩恵  
SNS発信をしているとSNS上での繋がりだけでなくリアルな場でも発信の効果を感じる瞬間があります。

私は先月、所属している女性起業家コミュニティわくらくの新年会に参加しました。
女性経営者の困った!に寄り添う駆け込み寺、経営勉強会、仲間づくり|女性経営者コミュニティわくらく 女性経営者コミュニティわくらく 事業計画書作成、補助金活用、組織作りをサポート
 

この会は、わくらくの活動拠点である大阪で開催され、所属会員さんも大阪や関西地方の方がほとんど。
私のように愛知県から参加しているとどうしても直接会う機会が少なくなります。
オンライン勉強会でご一緒してもなかなかゆっくり交流するのが難しい。
ですが、SNSのおかげで久しぶりな感じがしないと感じることができました。
これは、私が日々何らかのSNSで自分の近況やビジネスについて発信しているからです。

同じテーブルになった初対面の方から『あ、さやたんだ!』『韓国のブログ書かれてますよね?』『TikTokで踊ってるの見て気になってたの』などと声をかけてもらいました。

久しぶりに会った方からは『毎日さやたんの顔見てる気がするわぁ』とも。

SNS発信をしているおかげで緊張することなくリアルな場での会話に花が咲いたわけです。


個性豊かなGテーブルの面々とわくらく代表三根さん・スタッフ小島さん、橘さん。めっちゃ楽しかった~。
発信を続けることで自分の仕事や活動について知ってもらう機会が増えコミュニケーションが一歩進んだものになり、リアルな場で会うことでSNSで伝えきれなかったことを直接話すことができる。
SNSはリアルなコミュニケーションの土台を作るものでリアルの体験があるからこそSNSがより効果的に活用できるという相乗効果があるんです。
SNSがあるからこそリアルで会ったときに話しやすさを感じ、逆にリアルな会話があったからこそSNSでの発信がより魅力的なものになる。

SNSを通じて得られる繋がりやリアルなコミュニケーションの恩恵を実感しています。


ぜひ皆さんもSNSの力を最大限に使って自分自身の活動を広めるだけでなく仲間との繋がりを深めてくださいね~(^-^)


#45に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/14
【#43】SNS発信タスクにしてませんか?  

SNS発信をタスクにしない!気楽に続けるマインドセット

本来、SNSは気軽に感じたことを言語化、表現する場。
ビジネスのために、と思いすぎてSNS発信を毎日のタスクにしていませんか?
  • 毎日投稿しないと
  • 価値のある発信をしないと
  • 動画作らないと
などとプレッシャーを感じすぎると広報手段であるSNSが楽しくなくなってしまいます。
今回は、もっと自発的に楽しみながら発信を続けるための考え方をお話しますね(^-^)

SNSは誰かの評価のためじゃない!

発信するとどうしても『誰かにどう思われるか』を気にしてしまいがち。

同業者のアカウント、意識しすぎていませんか?

エアリプや匂わせストーリーズで『これ、私のことかも?』と反応していませんか?

SNSの本質は【あなたが思ったことをスマホの向こうに人がいることを配慮しながら言葉にする場】です。

そんな配慮のないエアリプや匂わせストーリーズはスルーしていいのでは?

誰かの反応を気にしすぎて


  • これは価値があるのか?
  • 批判されたらどうしよう

と悩む時間がもったいないし。ますますSNSへのハードルが上がります。

いいねやコメントを過剰に気にせず、自分が発信したいからするスタンスと強いマインドを持ってほしいです。

ビジネスのためのSNS発信は評価されるためのものじゃなく自分が考えを整理したり未来の自分やお客さんとつながるためのものですから、もっと気楽にやってOK!


さらに、SNSはリアルタイムの交流の場でもありますので何を投稿するか悩みすぎてしまうと発信のテンポが落ちせっかくのコミュニケーションのチャンスを逃してしまいます。
もっと言えば、発信を放置すると『あの人はいま?』状態になります。


アカウント放置状態の方へ

日常の小さな気づきや仕事で感じたことでいいので気軽に発信してみませんか?

フォロワーさんとの関係が深まるし『こんなことを感じたけどみんなはどう思う?』と問いかける発信もコミュニケーションのきっかけになります。


批判が怖いと感じている方へ

全ての人に好かれる発信は存在しません。
例え批判されてもそれはあなたの考えに対して反応があったという証拠です。
必要以上に気にせず自分のスタンスを大切にしましょう!

無理なく続けられる形で発信を習慣化することが大切。

毎日発信しないといけない ではなく、気軽に自分の考えを言語化しシェアする場 として考えるとハードルが下がり気持ちが楽になります。

くり返しお話しますが、言語化することで自分の思考を整理しビジネスの方向性が明確になりますし、考えを発信することで共感する人とつながりやすくなり価値観や専門性が伝わるんです。

楽しく続けることで得られるものがたくさん待っています。今日から気負わずに発信してみましょう~(^-^)


#44に続く・・・。

言語化のイメージがわかない方は私と一緒に言語化について学びませんか?

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/13
【#42】私たちの相棒 生成系AI  

生成系AIの世界を学んできました

皆さんはAI活用していますか?
昨日、『AI活用はじめの一歩』という生成系AI活用オンラインセミナーに参加しました。
主催はお世話になっているホームページシステム会社リウムスマイル穂口社長。
AI活用のカギは人との対話・AIはじめの一歩セミナーレポ(2025/02/12開催)|リウムスマイル! 2025/02/12水曜日・りうまー先生特別セミナー「AI活用はじめの一歩」が開催されました!講師は、おなじみ、女性起業家支援わくらくの三根早苗さん。タイトルどおり、AIを使いたいけど、どうしたらええんや〜、なんか怖いし、うまいこといかん〜...
 

懐かしい写真w右が穂口社長。
講師は私の経営の先生でメンターでもある女性起業コミュニティわくらく代表の三根早苗さん。
三根さんとは5年前に出逢い、とんでもないポンコツ個人事業主だった私を立て直してくださった偉大な御方です。
女性経営者の困った!に寄り添う駆け込み寺、経営勉強会、仲間づくり|女性経営者コミュニティわくらく 女性経営者コミュニティわくらく 事業計画書作成、補助金活用、組織作りをサポート
 

左が三根さん
三根さんは頻繫に生成系AI活用セミナーを開催されているのですが初回開催時に参加して以来、私も生成系AIの使い方を覚え日々の業務やプライベートで活用しています。
今回、久しぶりにセミナーに参加して改めて学び直しや新たな情報を得ることができました。

生成系AIってこんなに進化してるんだ!

まず、毎日のように生成系AIを使っているけれど次々とバージョンアップや情報がアップデートされていることに驚きました。
10年前にあったらいいのに!と思ったネットショップの紹介文を作成してくれるAIアシストの事例など具体的に知れて私たちの生活になくてはならない存在になったんだなあと感じました。

私が普段使っている主な生成系AIは
  • ChatGPT
  • Gemini
の2つです。

ChatGPTでLPの構成案を考えたり画像を作ったりして作業がサクサク進むし、GeminiはGoogleの関連情報も一緒に出してくれるので欲しい情報がサクッと知れてめちゃくちゃ助かってます。最近では韓国の法律情報を出してもらいました。
これらをどう使いこなすかは、機能の使い方だけでなくプロンプトの出し方などで相性が合うAIを選ぶことにあると三根さんのセミナーやAIに対する考えに触れるたびに気づかされます。
便利だからといって依存してはいけない、と。
あくまでも自分にはないアイデア等を出してくれる優秀な秘書・パートナーであることを肝に銘じておきたいです。

AI機能で業務効率アップ!

AIを使った業務効率化についてもいくつか学ぶことができました。
例えば、ZoomのAI Companion機能。
私もZoomでコンサルティングをする時に活躍してもらっています。
これ、Zoomで対話中に自動で議事録を作成してくれるんですよ。話している内容を自動で整理してくれるのでコンサルティング後の振り返りが楽です。
AI Companionおかげでクライアントさまのその後のフォローアップも今まで以上に充実した内容になり、本当にありがたい機能。
Zoomをよく使う方がぜひ使ってほしい!おすすめです。

AIと人間は最強のコンビになる!

セミナーを通して、これからますます生成系AIは多様化し進化して私たちの仕事や生活にもっと大きな影響を与えると思いました。
私みたいに0→1で何かを作り出すことが得意な人にとってはAIは本当に優秀なサポート役。
企画やアイデアを形にしていく手助けをしてくれるのでどんどんAIを活用していこうと思っています。
AIのおかげで新しい発想が生まれたりもするので、これからもっと多くのツールや機能が登場して私たちの仕事の仕方がどんどん便利になっていくんだろうな~。

これからAIと協力してもっと効率的でクリエイティブな仕事ができるように正しく付き合っていきたいです。

AIはただの便利ツールではなく一緒に成長していく相棒。
これからの時代において生成系AIとの共創が私たちに新しい可能性を与えてくれるんだろうなって感じています。

ここまで読んで『私もAIについて知りたい!』と思った方はぜひ三根さんの初心者のためのChatGPT活用勉強会に参加してみてほしいです。
ワークもあるのですぐ実践できますよ!
初心者のためのChatGPT活用勉強会 女性経営者を応援わくらく ChatGPTを上手く活用できてないという方、基本的なプロンプトの出し方などデモンストレーションを交えて説明します。実際にその場で企画を作ったり、インスタ投稿を作ったりします。有料版って、無料とどんな風に違うの???という方もどうぞ、この機...
 

穂口社長、三根さん。
ワクワクするセミナーをありがとうございました!

#43に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/12
【#41】フォロワー欄は自分コミュニティ  

ブログ100日チャレンジ シーズン4突入!

今日からブログ100日チャレンジがシーズン4に突入しました~(拍手)
正直、シーズン4まで続けていけるかチャレンジ当初は未知な世界でしたが、同じリウムスマイルユーザー(リウムスマイルとは当ホームページも活用しているスモールサービスお商売専門ホームページ作成システム会社さん)仲間【りうまー】と毎日ブログ報告するFacebookグループがあり、りうまーやリウムスマイル穂口社長からのコメントやいいねが継続の力になっています。
皆さん、いつもありがとうございます!
実はこれ、SNS発信継続にも大いに関係しているんですよ。

SNSの苦手意識を克服するには?

SNS発信、正直言って『しんどいなぁ』と感じることありませんか?
その気持ち、誰もが一度は通る道です。
心配しないで!その壁を乗り越えるために大切なのは【誰かと一緒にやる】ことなんです。

一人で発信するのが辛いなら仲間と一緒にやってみましょう。
例えば、起業家仲間やコミュニティの仲間・趣味を共有する人たちとお互いにフォローし合い、おはようポストにコメントをしたり、いいねを押して励まし合ったりするんです。
最初は少し照れくさいかもしれませんが、そんな日々の小さなやり取りがSNSをもっと楽しくしてくれます。
孤独感がなくなり安心感が広がっていくんですよ(^-^)

共感や励まし時には厳しいアドバイスが最高のサポートに!

SNSはただフォロワーが多ければいいわけじゃないです。
大切なのは、自分と価値観が近い仲間との繋がり。
その仲間たちと共に過ごす時間が、SNS上の繋がりを越えて自分の心の支えになってくれるんです。
挑戦する時や壁にぶつかった時に支えてくれるのは自分のSNSでコミュニケーションを一緒に作り上げてくれた人たち。
仲間の存在はSNSでの繋がりを超えて困難な状況や挑戦に直面した時にサポートを受けたり励ましや共感など精神的な安定が得られるんです。
では、そんな仲間と繋がるためにどんな行動をすればいいか今回も”さやたん式”で秘訣をお伝えしますね!

さやたん式!私らしいSNSコミュニケーションを築くためのマイルール

① コンセプトを決める

自分がどんなアカウントにしたいのかをしっかり決めましょう。何を発信するのか・どんな人に伝えたいのか・方向性を定めることでブレることなく発信できます。

② フォローする人を選ぶ

発信に価値を感じる人や心を動かされる人をフォローしましょう。貴重な時間を使って発信を追いたい人がどんな人かを考えて心から応援できるアカウントに出会うことが大切です。

③ 避けるべきアカウントを設定する

自分の価値観に合わないアカウントや無駄にエネルギーを消耗するようなアカウントは避けましょう。自分のSNSの環境を守るためには何が必要かを見極めることが重要です。

④ 理想的なフォロワーを考える

相互フォローを望む理想的なフォロワー像をしっかり考えましょう。その人たちとコミュニケーションを深めることでSNSでのやり取りがさらに楽しく充実したものになります。

SNSはただの発信ツールではありません。自分らしいコミュニティを作り上げる場所でもあります。
仲間たちと支え合い共感し合いながら自分のSNSライフをもっと楽しんでほしいです。
自分に合ったマイルールを作れば心地よく発信できる環境が整います。
フォロワー欄で自分コミュニティを作りましょう~!

#41に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/11
【#40】キャッチコピー 私を一言で言語化しよう!  

『私』を一言で表すと?

『あなたを一言で表すと?』と聞かれたらすぐに答えられますか?


私たちスモールビジネス起業家にとって自己ブランディングか欠かせません。

ビジネスの成長やマーケティングにおいて自分をどう見せるかは大きな影響を与えます。

ブランディングって難しいな、と思うかもしれませんが『私』自身を一言で言語化しキャッチコピーを持つことで自分の在り方や売り方、SNSでの見せ方を明確に見つけることできます。


今回は、昨年のオンラインセミナーでもお話しした”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方と活用法について執筆します。

自分の魅力を最大限に引き出しビジネスやSNS発信に活かしましょう~!

キャッチコピーの重要性

キャッチコピーって一瞬で自分の魅力や特徴を伝える魔法の言葉です。

例えば、昭和(80年代)のアイドルを思い出してみてください。

中森明菜さんのキャッチコピーは【ちょっとエッチな美新人娘(ミルキーっこ)】、光GENJIのキャッチコピーは【超新星からのメッセージ】でした。

これを聞くだけでどんな雰囲気のアイドルかパッとイメージができますよね。ヒット曲も思い出すでしょう。


これ、スモールビジネスの世界でも同じだなと思ったんです。

一言でその人の個性やビジネスの価値を伝えることができるし、マーケティングの面でも相手の記憶に残り印象を強くする効果があります。

私たちのキャッチコピーを見たり聞いて未来のお客様が『この人にお願いしたい!』と思えるような一言があればいいんじゃないの?って。
これまでのX・SNSプロフィールコンサルティングやサポートの経験を通して編み出した今すぐ出来る【自分キャッチコピーの作り方と活用場面】を紹介します。

”さやたん式”『私』を一言で言語化しよう!キャッチコピーの作り方

自分にピッタリのキャッチコピーを作るコツは言葉遊びや韻を踏み、短く簡潔にすること!


作り方のポイントは大きく2つ。

① 具体的な行動や特徴を盛り込む

あなたが普段やっていることやお客様や周囲の人からよく言われる特徴が伝わるよう言語化しましょう。
周りの人を笑顔にするムードメーカー

② 自分の強みや価値観を表現する

あなたが大事にしていることや自信を持って提供できる価値を言語化しましょう。
スモールビジネスの価値を際立たせるブランド戦略の名手!

このようにターゲット・強み・活動内容を入れると具体的に伝わりやすくなります。

私自身のキャッチコピーは『女性起業家の魅力を引き出すX(Twitter)伝道師』
このキャッチコピーからX(Twitter)を活用して自分の魅力を発信したい女性起業家が”この人なら私の強みを見つけ適切に言語化してくれる”と感じられるし強く印象に残りますよね(^-^)

キャッチコピーを活用する場面

作ったはいいけどどこで使えばいいの?と悩む必要はありません。
キャッチコピーはいろんな場面で活用できます。

  • SNSプロフィールやヘッダー画像
  • 名刺やホームページ
  • セミナーやイベントでの自己紹介
など、初対面の人の記憶に残る場面で私たちを助けてくれるんです。

ぜひ、キャッチコピーを作って『私』を一言で言語化してみてくださいね~(^-^)

#41に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/10
【#39】SNSプロフィールは「自分プレゼン」の場  

SNSプロフィール…ただの自己紹介になっていませんか?

スモールビジネス起業家の皆さん。
SNSのプロフィール文ただの”自己紹介”になっていませんか?
  • 〇〇の専門家
  • 〇〇資格有り
  • ○○人以上の実績

こんな風にスキルや実績、資格を並べるだけのプロフィールになっているならちょっともったいないです。


SNSプロフィールは単なる自己紹介ではなく、あなた自身の魅力を言語化する【自分プレゼン】の場です。

ビジネスで実績を積むことは大事です。
んが!実績だけではなくあなた自身の価値観やストーリー、そして『どんな想いで活動しているのか』を伝えることで共感を生みフォローや信頼そして影響力につながるんです。

どのようなプロフィール文を作れば自分の魅力が伝わるのか私が実際セミナーや60分単発のX(Twitter)プロフィールコンサルティングでお伝えしている
“さやたん式”プロフィール文作成レクチャーをご紹介します(XだけじゃなくInstagramのプロフィール文にも活用できます)
プロフィールを【自分プレゼン】にするために次の4つのポイントを意識してみてください(^-^)

1. どんな人生を歩み、どんなビジネス・活動をしているか

あなたの背景やストーリーを紹介しましょう。

なぜこのビジネスを始めたのか?どんな想いで起業したのか?を書き出して言語化しましょう。


  • 会社員時代、〇〇に悩んでいた経験から同じ悩みを持つ人をサポートするために起業
  • 趣味で始めた○○が好評でもっと多くの人に届けたいと思い開業

こうしたストーリーがあると読んだ人の共感を得やすくなります。


2. ビジネス・活動をする上でどんな想いを大事にしているか

スキルや実績だけでなく『なぜそれをやるのか?』という想いも大切。


  • 私は〇〇を通じて□□な世界を作りたい!
  • ○○な価値観を大切にしながらお客様と関わっている

『想いを持って活動している人』が伝わり魅力的なプロフィール文になります。


3. どんなコンテンツをどんな人に向けて発信しているか

SNSで発信する内容やターゲットが明確に伝わると届けたい人が集まります。


  • フリーランスのための○○術を発信!
  • ○○さん向けに〇〇するコツをシェア!

『この人の投稿は自分に役立ちそう!』と思ってもらえれば個性的なプロフィール文であってもビジネスアカウントとして見てもらえます。


4. 趣味や好きなことを言語化する

ビジネスだけでなく人柄を感じてもらえるように趣味や好きなことも盛り込みましょう。


  • カフェで流れるジャズを聴くのが好き
  • ○○を推しています

こうした情報があるとターゲットの中で同じ趣味を持つ人との接点が生まれフォローや交流につながりやすくなります。



この4つのポイントが皆さんの魅力を最大限に伝えるSNSプロフィール文作成の参考になれば幸いです。

プロフィールを見直すことであなた自身の価値観や考えを整理し今後の発信の方向性もより明確になります。


1人では言語化難しそうと思ったあなたは私と一緒に【自分プレゼンプロフィール】にアップデートしてみませんか?(^-^)

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/09
【#38】アンチメッセージどう受け止める?  

SNS発信に避けられないアンチコメント

1つ前のブログでSNSでの自己開示について執筆し、自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素とお伝えしました。
ですが、時には思わぬ厳しい言葉やアンチコメントに出会うこともあります。

私自身、自叙伝『私と虹』を出版した後の2023年の誕生日の朝にInstagramでこのようなDMを受け取りました。


メッセージボックスに入れたまま承認せずに全部読みました。
返事も送っていませんが、正直『そんなふうに思われていたの?』と心がざわつきショックを受けました。
『そんなつもりじゃないのに…』と落ち込みましたが私はその感情を整理するために自分と向き合うことにしたんです。
何か意味があるだろうと。
活発にSNS発信をされている起業家の先輩方や仲間に話を聴いてもらいもしました。(これめちゃ大事です)

アンチの言葉に隠されたヒント

冷静になってみて、このDMは私に気づきを与えてくれました。


『もしかして私が何者なのかちゃんと伝わっていないのでは?』


当時、私は ”女性起業メンタルサポート”と ”X活用サポート” の2つを柱に事業を展開していました。

ですが、このDMを何度も読み返して、『世間から見たら私が何をしている人なのか分かりづらいのかも』とハッとしたんですよね。

実際、クライアントさまの9割はX活用サポートを求めていたのに私は『メンタルサポートは必要だ!』というこだわりにとらわれているのでは、と。


このDMをきっかけに私はある意味、掟破りの行動に出ました。

Instagramではメンタル寄りの発信をしていましたが思いきって X活用の情報発信にチェンジ。

すると、なんと・・・逆に興味を持ってもらえるようになりInstagram経由でX活用の相談がどんどん増えていったんです。

この出来事で、今の ”スモールビジネス女性起業家のXの先生・プロデューサー” という新たなポジションを確立することができました(^-^)

アンチコメントがくれたビジネスのヒント

この経験から学んだのはアンチコメントも 【自分のビジネスを見直すヒント】 になり得るということです。
もちろん、すべての批判を受け入れる必要はないですが感情に流されずに向き合うことで

  • 自分の伝え方にズレがないか
  • 世間からどう見られているか
  • 本当に届けたい相手に伝わっているか

を振り返るきっかけになります。


どんなにターゲットを絞って発信をしていても誰がそれを見ているか分かりません。
『自分の思い』と『受け取る側の印象』にギャップがあることもあるんですよね。

さやたん式!アンチの言葉をチャンスに変える思考法

もし今後、心ないコメントや厳しい言葉を受け取ったら1回深呼吸してこう考えてみてください。

この言葉、私にどんな気づきを与えてくれる?

そう考えられたらアンチの言葉も怖くなくなります。

むしろ、ビジネスの方向性を見直す最高の材料になる!

アンチが生まれるくらい影響力が出てきた証拠でもありますから。

厳しい言葉を成長の糧にできるかどうかは自分の受け止め方次第、です。

#39に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/08
【#37】私の自己開示  

自叙伝『私と虹』の出版

2022年、私は自叙伝『私と虹』を出版しました。

この本は、私の生い立ちから起業に至るまでの軌跡を綴ったものです。執筆には2021年6月から3か月間を費やしこれまでの人生と深く向き合う時間となりました。



特に幼少期のいじめや自己否定、2度の自殺未遂といった過去を振り返ることは精神的に非常に苦しく何度もフラッシュバックを起こしました。
小学校5年生の時に担任から浴びせられた『役立たず!』という言葉、母親の暴言が鮮明に蘇ってきて。
ですが、そうした過去の傷を癒し乗り越えて起業家として誰もしたことがないチャレンジや新しい世界を切り拓くため、幸せな人生を送るためにこの本の執筆は必要だったんです。

自己開示の過程

この自叙伝はもともとnoteで連載していた【ポンコツ専業主婦が創業するまで】という起業奮闘記シリーズがベースになっています。

ポンコツ専業主婦が創業するまで|さやたん/사야탕 (Sayaka Tsubouchi)|note 何の役にも立たないと言われ落ちこぼれのレッテルを貼られ自己肯定感0世間知らずのポンコツ専業主婦だった私が個人事業主として事業を創業するまでのお話
 


ここでは、起業までの苦労や失敗・大切な人々との出会いを通じて成長していく過程を綴っています。


『私と虹』を執筆中、過去の自分と向き合いながら次のことが明確になりました。
  • 自分の人生。私らしく生きたい
  • 過去の痛みを力に変えて幸せに生きる
  • 同じような経験をした人や同じ特性を持つ人(ASDなど)にコンプレックスやレッテルを強さに変えれるを伝えたい
自叙伝執筆という最大な自己開示の過程を通して私は自分を客観的に見つめて感情を整理することができました。
執筆を終えた頃にはかつての同級生や担任、家族との過去が清算できて重荷を手放すことができたんです。

自己開示がもたらした変化

出版後、多くの読者から感想をもらいました。

  • 自分も過去に傷ついたけどさやたんの本から勇気をもらった
  • 私も一歩踏み出してみたい

そんな言葉をもらうたびに自分の経験が誰かの役に立っていることを実感しました。

もう、役立たずの私はいないって。


又、自己開示をしたことで自分自身に対しても大きな変化が生まれたので次のようにまとめました。


誕生日が楽しみになった

以前は自分で自分を否定していたのですが今は『生まれてきてよかった』と思えるようになりました


新たな挑戦への意欲が高まった

『私と虹』のおかげで過去を整理し未来に向けて前向きに進む意欲を持てました


人とのつながりを大切にするようになった

自分の経験を正直に語ることで周囲との信頼関係がより深まりました

出版記念サイン会にもたくさんの方が集まってくれました!

起業家にとっての自己開示の重要性

私は自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素だと考えています。

理由は自己開示をすることで共感とビジネスの信頼が得られるから。


スモールビジネスの世界では大企業のようにブランド力だけで勝負するのは難しい。
だからこそ、自分自身のストーリーを伝えることでお客様との強いつながりを生むことができるんです。

『私と虹』の執筆を通じて私は自己開示の重要性を実感しました。

過去の傷を乗り越え自分自身の価値を認めることでより自由に力強く生きることができるようになれた。


スモールビジネス起業家の皆さんにはぜひ自分のストーリーを語ることをおすすめします。

あなたの経験が誰かの希望になりビジネスの強みになる。自己開示は怖いものではなく新たな可能性や世界を広げてくれます。

これからも私は誰もしたことのない新たな挑戦を続けながら自分の人生をより豊かにしていきたいと思います。
皆さんもぜひ自分自身のストーリーを大切にしてください。

#38に続く・・・。


インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/07
【#36】自己開示発信から得られるもの  
ビジネスをしているとSNSでは役立つ情報を届けなければ!と考えがちですが実は自己開示発信も大切な情報発信の1つです。
今回は自己開示発信とは何か・そしてそこから得られるものについて執筆します。

自己開示って何を発信すればいいのん?

自己開示はシンプルに説明すると自分のことをオープンにすることです。
自己開示発信の内容としては主にこの5つに分類されます。

  1. 趣味や好きな食べ物
  2. 出身地や育った環境
  3. 価値観や人生観
  4. 過去の経験(成功談や失敗談)
  5. 仕事への想いや大切にしていること


これらはフォロワーさんや受信者にとって『あなたを知る』きっかけ。
特に、価値観や人生観・過去の経験など深い部分をシェアすることで共感を生みやすくなりフォロワーさんとの距離が近くなります。

自己開示発信って怖い?

  • こんなことを発信して大丈夫かな?
  • 批判されたらどうするの?

と不安に思う方もいるかもしれません。

自己開示は決して無理をする必要はありません。

最初は話しやすい内容から始めて少しずつ深い話に広げていけばOK!

意外かもしれませんが、自分では当たり前と思っていることが他の人にとっては新しい気づきになることもあります。何気ない日常や自分の考えが誰かの心に響いて背中を押しているんです。

自己開示する前にまず自分を知ること

自己開示発信をする前に自分自身を知ることが大切です。

『自分は何者なのか』『何を大切にして生きているのか』といったことを言語化してみてください(^-^)


例えば・・・


  • どんな価値観を持っているか?
  • これまでの人生でどんな経験をしてきたか?
  • 何を大切にして生きているのか?

これらを整理するだけで発信の軸が明確になり自然と自分らしい発信ができるようになりますよ。

自己開示発信から得られるもの

自己開示発信をすることで次のような恩恵を得られます。

1. 挑戦する力がつく

自分をオープンにすることで『これを発信しても大丈夫なんだ!』と自信につながり新しいことに挑戦しやすくなります。

2. 周囲の応援が得られる

自分の失敗談や奮闘記、成長過程を発信すると共感した人たちが応援してくれるようになります。
自己開示がきっかけで『私も頑張ろう!』と思う人が増えるんです。
※私がこのタイプで応援してくださる方が増えて信頼してもらえご相談やサービスを利用していただけるようになりました

3. 発信意欲が向上する

フォロワーさんからの反応があることで『自分の発信が誰かの役に立っている!』と実感できます。
その結果、発信することが楽しくなり継続しやすくなります。

4. 存在価値を実感できる

『自分の経験や考えが誰かの役に立つんだ』と感じることで自信が生まれます。
発信を通じて自分の存在価値を再認識することができるんです。

自己開示発信はフォロワーさんとの距離が近くなるだけでなく自分自身の成長にもつながります。

最初は簡単な自己紹介的な話から始め徐々に深い価値観や経験をシェアしてみましょう!

発信を通じて挑戦する力を得て周囲の応援を受けながら自信をつけていく。
そんな良い循環を作りながらぜひ自己開示発信を楽しんでみてくださいね!

#37に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/06
【#35】自分のSNSを整理しよう  

気づけばSNSのアカウント増えていませんか?

  • Instagramをやると良いと言われたからとりあえず始めた
  • セミナーに参加して教えてもらったのになかなか発信までたどりつかない

SNSセミナーや勉強会で情報を得るとつい新しいSNSに手を出したくなりますよね。


セミナー等に参加後、実際に実践する人は2割程度と言われているそうですが、アカウントを開設してもすでに複数のSNSを開設していてどこから手をつけていいかわからない方、多いのではないでしょうか。


やる気がないわけではない。興味があるし、活用したい気持ちもあるのに・・・と落ち込む必要はありません。


SNSを使う目的が明確であるかどうか を整理すれば複数のSNS運営は実現可能になるんですよ(^_-)-☆

バランスよくSNSを使いこなす人の共通点


複数のSNSを活用しコンスタントに発信できている人は次のような整理ができています。

  • メインSNSを決めている
  • 継続可能なSNSを把握している
  • SNSの使い分けが明確
  • 目的や実現したいことがはっきりしている(ここが最重要!)


このように、各SNSの役割を明確にし計画的に運用・活用されているんです。

一方、意欲はあるのにSNS発信が続かない人にはこんな傾向があります。

  • SNSの使い分けが不明確
  • 目的や実現したいことがごちゃごちゃしている

この状態では『なんとなく運用』になりがちで効果的な発信が難しくなってしまいます。

自分のSNS発信を整理しよう!


『これ、私かも…』と感じた方はまず 自分が使っているSNSを整理 してみましょう。

下記の画像にまとめた【自分のSNS発信を整理しよう】フレームシートを参考に次の4つのポイントを明確にしてみてください。

  1. メインSNSはどれ?
  2. どのSNSなら無理なく継続できる?
  3. 各SNSの使い分けを決める
  4. SNS発信の目的を明確にする


この4つのポイントをはっきりさせるだけで複数SNS運用がスムーズになり発信が継続しやすくなります。


起業家にとってのSNSはトレンドに乗るものではなくてビジネスを加速させるためのツールです。


ご自身の目的に合ったSNSを活用をして効果的な発信を目指してくださいね~(^-^)


#36に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると自己紹介や端的に話が出来る効果もあります!
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/05
【#34】SNSコンテンツは自分シナリオ  

自分らしい発信って?


自分らしい個性的な発信をしましょう!

この類のお話をお伝えすると、サラッと発信できる方と『自分らしい?個性?どうしたらいいの?』と考えてしまう方に分かれます。

特に起業をしていると、発信=ブランディングや集客に直結するので余計に考えこんでしまいますよね。

個性を出すべき?ビジネスライクっぽくするべき?と迷ったら『自分シナリオを持つこと』を意識してほしいです。

トレンドのコンテンツや他人の真似をするのではなく自分が本当に発信したいことを見つけるための4つのコンテンツの系統を紹介します!

それぞれマッチする起業業種もピックアップするので、『私はこの系統だな』とご自身に当てはめて参考にしてくださいね~。

1. 心を動かすマインド・ポエム系

  • 今日はなんか落ち込む
  • やっぱり挑戦してよかった!
等、自分の内面やまっすぐな気持ちを素直に綴るのが得意な方はこのタイプ。
感情や価値観をシェアすることで共感してくれる人が増えてフォロワーさんとの距離が縮まります。

コンテンツ作りのポイント

  • 失敗や挑戦エピソードをシェア
  • わかる!と共感してもらえる言葉選び
  • 飾らずに等身大の自分を出す

マッチする業種

  • コーチング
  • カウンセラー
  • セラピスト
  • 占い
  • 鑑定士
  • スピリチュアル系

2. お役立ちビジネス・仕事術系

  • このやり方めちゃくちゃ効率いい!
  • こう考えると楽になるよ!
等、共感や交流よりビジネスや仕事術に関するノウハウを提供したいビジネスライクを好む方はこのタイプ。
実践的な内容ほど注目されやすいです。

コンテンツ作りのポイント

  • すぐに実践できるノウハウを提供
  • データや数字を使った解説
  • ステップ形式でわかりやすく!

マッチする業種

  • 経営コンサルタント
  • マーケティング
  • スクール運営

3. ライフスタイル系

  • モーニングルーティン
  • お気に入りのカフェ紹介
  • 便利な仕事アイテム紹介
等、仕事だけでなく日々の生活スタイルの紹介が得意な方はこのタイプ。
自分にとっての当たり前は見る人にとっては新しい発見になります。

コンテンツ作りのポイント

  • 自分ならではのこだわりを発信
  • 仕事とプライベートのバランスを見せる
  • ちょっとした日常の気づきをシェア

マッチする業種

  • 料理・掃除などのアドバイザー
  • クリエイター(フォトグラファー・Webデザイナー・シンガーソングライター・ライターなど)
  • 美容・ファッション関係

4. モノ申す系

  • こういうの違うと思う
  • 私はこう考える
等、ズバッと自分の意見を言語化するのが得意な方はこのタイプ。
同じ考えの人が共感しやすくなります。

コンテンツ作りのポイント

  • 時事ネタやトレンドについて自分の意見を言う
  • 他の意見を取り上げ自分の視点を言語化
  • 賛否が分かれるテーマ

マッチする業種

  • ジャーナリスト
  • コンサルタント
  • 講師
  • 会社経営

SNS発信は『何を発信するか迷う』と悩むよりも『自分らしいスタイルで発信する』ことが一番大事!

4つのコンテンツの系統を見て『私らしいSNSコンテンツって何だろう?』と考えながら自分だけのシナリオを作っていきましょう!

あと、もう1つ!
SNSはフォロワーを増やすことがゴールじゃありません!
フォロワー数を増やすより必要としてくれる人に届くことが大切です。
届けたい人が明確になるとコンテンツの方向性がぶれなくなりますよ(^_-)-☆

#35に続く・・・。


インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/04
【#33】シンプルでいい!おはようポストは生存確認  

おはようポストが持つ意味


  • 何から発信していいかわからない
  • 何か良い事やお役立ち発信をしなくてはいけない

SNSはビジネスや活動、『私』を知ってもらうための手段で便利なもの。

ところが、戦略や数字を意識してしまうと

どうしよう・・・・

と思考や行動が止まることあるんですよね。

そんな時、私が常日頃サポートやセミナーの中で言い続けている事があります。

おはようポストから始めてみましょう

特に、起業したばかりでSNS発信に慣れていない方やしばらくSNSをお休みしていて再開時の投稿に持って来いなのが、おはようポストなんです。

おはようポストは発信のきっかけとしても意味を持つんですよ~。

おはようポストはInstagramであればストーリーズで活用できます。


空や朝ごはん、コーヒーの写真・お気に入りの画像などを使って『おはよう』とテキストを打ち込べばOK!


Facebookでも同様に活用可能!

そして、もう1つの意味。

おはようポストは、フォロワーさんに向けた生存確認!


たった一言『おはようございます』と発信して『私は今日も元気です!』を伝えるだけで十分なんです。


これ、重要な意味を持つと思いませんか?


ビジネスをしているといろいろあります。

忙しい日もあるし人間だから気分が乗らない日もある。(数年前によく言われていた起業家だから頑張って当然!は時代にそぐわなくなってきましたね・・・)

でも、フォロワーさんはあなたの存在を忘れたくないし、『元気にやってるんだな』と安心したいんですよ(^_-)-☆

  • 今日は〇〇をがんばる!
  • 〇〇の案件を終わらせるぞ!


などの、前向きなメッセージを添えなくても大丈夫。

『私は元気です!』を伝えればいいのでシンプルに『おはよう』とだけポストすればOKですからね(^-^)

おはようポストの効果

『おはようのたった一言で何か変わるの?』と思うかもしれません。


しかし、毎朝おはようポストをすることで次のような効果があります。


1. フォロワーさんとの距離が縮まる

シンプルなおはようポストに『おはよう!』とコメントをくれるフォロワーさんが出てきます。そこから軽い会話が生まれ関係が深まっていくんです。


2. ビジネスの信頼感につながる

継続的に発信していると『この人ちゃんと活動してるな』と認識されます。逆に長期間放置していると『まだ活動やってるのかな?』と思われてしまうこともあるので要注意です!


日々のおはようポストでフォロワーさんに安心感を与えて自分の信頼を積み上げていきましょう!

#34に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/03
【#32】お手本は推し!X発信のきっかけ  

発信することなんて考えていなかった私

スモールビジネス女性起業家さんのXの先生・プロデューサーをしてお仕事をしている私。


Xで自分の意見を発信することが当たり前になっていますが最初からそうだったわけではありません。


もともと私はXはもっぱら『見る専』でした。

15年前、当時Xの名称はTwitter。

初めてアカウントを開設して推しのツイートを追いかけたり他のヲタクたちのライブレポなどを読んで楽しんだりするだけ。

初めての発信はたった一行。

『Twitter始めてみた。』

当時の私は起業前でただのポンコツ人間。

自分の意見や価値観などを言語化するなんて難しいと思っていたし、推しの情報さえわかれば満足だったので発信するなんて考えてもいなかったんです。

ところが、推しの発信を追う度に、彼がTwitterでファンと喧嘩(リプで意見の言い合いw)をしたり、『俺はこう思う!』『100%俺を知ってると思うな!』など自分の感情や考えを言葉にして伝えていて衝撃を受けました。

彼の発信は何気ない日常の一言もライブや音楽に対する想いもいつも飾らずまっすぐでした。

それを見ているうちに『私も何か発信してみたい』と思うようになったのが『見る専』から発信者になったきっかけです。

最初の一歩は曲の感想から

最初は当時、毎日聴いていた彼らの楽曲の感想を発信しました。

推しの声が自分の心にどれだけ動いたか。

たった2行の発信でしたが投稿ボタンを押す時はめちゃめちゃ緊張しましたね~。

ですが、検索から私の発信を見つけてくれた人が発信に共感してくれたり、『わかる!私もです!』と反応をもらえたことで自分の考えや想いを言葉にする言語化の楽しさを知ったんです。

(この発信をきっかけにフォロワーさんが増えて、後の『おはようポスト』メソッドが爆誕しました!)

発信を続けることで生まれた変化

そのうち、ライブやイベント(現場)に通うようになってライブレポや推しの活動に対する考え(イラついたことも多々ありましたw)、日々感じたことを言語化するようになっていました。


そうすると、不思議なことに自分の考えや情報が整理されていって思っていた以上に私は推しのことを深く考えているなぁと実感することもありましたね。


今は良い意味で空気のような存在ですがw


そして、何より発信することで新しい繋がりが生まれました。

共感し合えるヲタク友達と出会い語り合い、一緒に現場に入ったりとさらにXや発信を深く楽しめるようになっていったんですよ。

これからも発信・SNS・言語化の楽しさや魅力を伝えていく

私がXで発信するようになったのは間違いなく推しのおかげです。

彼が自分の言葉で発信を続けてくれたから私も自分の言葉を持てるようになりました。

SNS発信で『私』を言語化することは自分自身を成長させてくれます。

これからも発信や言語化の楽しさ・魅力を伝えていくことが私の使命だなと思っています。

#33に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。
個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


2025/02/02
【#31】ヲタクの本気!ライブレポで言語化を磨く習慣  

情報整理と言語化の重要性

  • 見て感じたこと、湧き出る感情をSNSやブログで投稿したいのに言葉が思い浮かばない
  • 言語化できずに時間が過ぎてそんな自分に自信を失う
  • 発信に苦手意識が生まれる。
  • ちゃんとまとめて完璧に投稿しなくちゃ、と完璧主義が出る

スモールビジネス女性起業家さんのX・SNS発信相談をしながらこれらのお声をめっっっっっっちゃ聞いてきました。

心当たりがある方はこっそり心の中で手を挙げてください。

(ちなみに、そう言う方ほど、個性的な言葉の言い回しや思考をお持ちでおられるし、フォロワー数も安定しているし、セッションなどのご予約もコンスタントに入っています)

大丈夫です、安心してください。

それは言語化や発信が苦手なわけではなく情報を整理できていないだけ。

完璧主義が原因ではなく物事や思考・自分自身や周囲、そして対人関係における情報が過多になっているだけなんです。

情報整理は思考を整理しクリアな視点を得るために重要。

情報が整理されていないとどうしても言語化が難しくなります。

ですが、自分が得た情報を精査し整理するだけで何に感動したかなど自分の考えを他者に伝えやすくすることができるんです。


ライブレポで鍛えられた言語化力


ちなみに私はヲタクアカウントで推しのライブレポをツイートしたり、他のヲタクたちのライブレポツイートを読みながら情報整理と言語化のトレーニングを習慣化してきました。

ライブの感動や演出の魅力を的確に伝えるためには感じたことを整理し言葉にする力が求められます。

ライブレポ1つで余韻に浸る幸福度が高まるし、いかにライブに集中して推しを見ているかそのヲタクの本気度も試されるので発信する方も受信する方も毎回真剣!

この積み重ねが日常のビジネス発信やリアルなコミュニケーション(メールやDMのレスポンスの速さ)にも活きてくるんです。

皆さんの周りで、言語化が上手いなあと感じる人を思い浮かべてください。

レスポンスが速かったり、難しい言葉を使わずわかりやすい言葉を使って説明が出来たり相手を見て表現のニュアンスを変えたりといわゆる『仕事が出来る』人ではありませんか?

これ、情報を明確に可視化し言語化するテクニックで効果的なコミュニケーションの基盤。

SNSを使って日常的に言語化と情報整理のトレーニングをしているから自分の考えを理解できるし、相手にも理解してもらいやすくなります。

それに、情報が整理されることで新しいアイデアが生まれることもありますよね。

2025年はどのSNSもフォロワー数など数字の評価より質の高いコンテンツ投稿とアカウントが評価されます。

私たち起業家やSNS発信者に最も求められるのは頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

ご自身の情報整理と言語化パターンを明確にしたい方に必要な考え方を伝授する無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催しますのでぜひご参加くださいね!
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


#32に続く・・・。

2025/02/01
【#30】推しの誕生日を盛り上げよう!  
2月が始まりました~。

今月は、節分やバレンタインデーといった行事の他に個人的にも誕生月なので自然と心が弾みます。

さて。

韓国では、K-POPアーティストの誕生日をファンが祝う文化があるのをご存知ですか?

ファンにとって推しの誕生日(韓国語でセンイル)は特別な日。

その日を祝うために韓国だけでなく世界中のファンがさまざまな方法でセンイルイベントを企画し広告を出したりカフェでイベントを開く文化があるんです。

ファンが推しの誕生日を祝うために最も一般的に行うイベントがセンイル広告イベントです。

広告を掲載する場所や種類は主に5つあるんですよ~!

センイル広告5つの種類

① 地下鉄広告

最近は東京や大阪など日本でも目にすることも増えましたが、主要都市の地下鉄駅に設置される広告です。駅構内のデジタルパネルやポスター広告で多くの通行人の目に触れやすいのが特徴です。

② バス停広告

バス停の広告スペースを利用して推しの誕生日を祝う方法。広告が設置される期間は短いですが街中で目立つため話題になりSNSでも投稿されやすいです。

③ ラッピングバス広告

バスの外装を使ってセンイル広告を行う方法。バスが走ることで多くの人に認知してもらうことができます。

④  LEDビルボード広告

繁華街の大型スクリーンに流すセンイル広告。韓国では明洞や弘大、海外ではニューヨークのタイムズスクエアなどで実施されることが多くスケール感とインパクトが強いのが魅力です。

⑤ SNS広告

Instagram・YouTubeなどのSNSで有料広告を出し多くのファンや一般の人に推しの誕生日を知ってもらう方法。個人で比較的低コストで始められます。

広告費用の集め方


これらのセンイル広告はファンが有志を募って実施されます。

気になる費用の集め方ですが、ファンカフェというコミュニティやInstagramで広告プロジェクトを立ち上げてPayPalや銀行振込で費用を募る方法が多いです。

実際、私の推しのセンイルのお祝いは老舗運営で信頼のおけるファンカフェの募集を通して参加しているんですよ~。
(いろいろサポート参加していますw)

日本でも人気!カップホルダー配布イベント


センイル広告と並んで人気のあるイベントがカップホルダー配布イベントです。

カフェと提携し推しのセンイルを祝うカップホルダーを制作・配布して本人不在のセンイルパーティーイベントを開催。ファン同士の交流も深めています。

日本だと、東京の新大久保・大阪の鶴橋・名古屋の大須など韓国風カフェが多くある場所で開催されています。

XやInstagramでアナウンスされているので、K-POPアーティストを応援していて自分の推しのセンイルが近くなったら検索してみてくださいね~!

このように、独特なファン文化を活用し多様な方法で本人不在のw推しの誕生日をお祝いすることができるのもヲタ活の醍醐味なんですよ。


そして!私も自分のセンイル前に生誕記念イベントを開催します!!

今年は2025年SNS発信者に最も求められる『言語化』をテーマにした無料オンラインセミナーをやります!


来る2/21金曜日 午前10:00-11:30


『私』を言語化のススメ【完全版】と題してSNS発信者、スモールビジネス起業家さんの個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方をお伝えします。


こちらを読んで少しでも興味がわいた方や言語化にピンと来た方は是非是非ご参加ください!


沢山の関心をお願いします(^-^)

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

#31に続く・・・。

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています