1. ブログ
  2. 【#49】ましになったポンコツのスケジュール管理法
 

【#49】ましになったポンコツのスケジュール管理法

【#49】ましになったポンコツのスケジュール管理法

ポンコツなりの工夫

起業前(10年以上前)は何もできなくて無知のポンコツだった私。
今は時々、プライベートでドジをふみポンコツを発揮しますが相当ましになりました。(今、私がポンコツで~と話すと信じてもらえませんが、、、)
そんな私が周りの方々からサポートしていただきながら実践し工夫しながら身につけたスケジュール管理法を公開します。

スケジュール管理は特に個人で仕事をしている私たちにはとても重要。
期日までにタスクや納期の〆切をこなすためにはただ感覚的に『やらなきゃ!』感じるだけでは行動できません。
そこで私は逆算思考を取り入れて日々のスケジュールや作業を進めています。
逆算思考を取り入れてから、どんな場面にも応用できて確実に結果を出したり信頼関係の構築などに役立っているのでスケジュール管理が苦手な方は参考にしてみてください。

私が大切にしている逆算

特に、〆切のある作業を進める時にこの考え方は欠かせません。


例えば、依頼があり1か月後に提出しなければならない原稿があるとします。

この原稿を提出するために〆切日1週間前を【提出ゴール】と設定してスケジュールを組んでいくかを考えます。

提出ゴールを設定しているおかげで余裕を持って〆切を守れています。

突然の体調不良や急な出来事があった場合、対応できなくなり先方に〆切を延長してもらわなければなりません。
1度目は受け入れてもらえるとしても2度、3度〆切を延長を繰り返したらどうなるか想像つきますよね?
信頼がなくなります。
自分で自分の印象を下げてどうするの?と思うので、『今日はこれをやりたい』という感覚だけで行動するのは危険なのでやめましょう。
私たちは毎日何かと忙しいです。
逆算したスケジュールを元にやるべきことを明確にし時間を無駄にしないように心がけ計画を立てる。
これを守ることで最終的には余裕を持ってタスクをこなすことができるんです。

Xで進捗を共有

作業が進んでいることをX(Twitter)でシェアすることも私にとっての大事なポイントです。
進捗状況をポストすることで自分の気持ちが整理され次のステップに進む準備が整います。
それにフィードバックや励ましのコメントをもらうこともありさらにやる気が出るんです(^-^)
この方法を使うと普段から進捗が見える状態になるので焦ることなく次にやるべきことが明確になるんですよ。
私のように、Xでの発信を重要視している方には特におすすめ。
結果的に自分のペースで進めていけるんです。

最後まで余裕を持って

提出後の確認段階で急に内容を修正しなければならない場面もあるかもしれません。

私はこのような修正作業もスケジュールの中に組み込みます。

最終的な調整の時間をあらかじめ確保しておくことで急な変更にも柔軟に対応できあくせくせずに落ち着いて取り組めるから。

ストレスなく最後まで余裕を持つ心構えが自分のためになります。

逆算思考、意識してみてくださいね(^-^)

#50に続く・・・。

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています