ブログ100日チャレンジ完走!
きっかけは『100日チャレンジやらへん?』
このチャレンジを始めたのはリウムスマイル穂口さんからのお声がけがきっかけでした。
『さやたん!ブログ100日チャレンジやらへん?』と、あの優しい関西弁で。
ちょうどその頃、私は、日本と韓国のSNSに対する価値観の違いにモヤモヤしていた時期でした。
SNSは人と人を繋ぐものなのに国や文化によって捉え方や価値観が違う。
その違いが発信にどんな影響を与えているんだろう?背景に何があるの?
そんな疑問を調査しながら自分の中でちゃんと言語化しておこうと思って『めちゃマニアックな記事書きますね!』と意気揚々とスタートしました。
最初は日韓SNS文化の比較をテーマにしていたこのブログ。
気づけばどんどん変化していきました。
これらのテーマを自分の体験等を交えながら書いていくうちにブログでクライアントさまにコンサルティングしてるような感覚になっていたんです。
『これ、みんなにも伝えたいな』
『今、悩んでる人にも届けたいな』
書けば書くほど自分自身のSNSに対する専門性が磨かれていく実感もありました。ブログが未来の資産に
ブログ100日チャレンジで書いてきた記事たち。
どれも私のリアルで思考が詰まっています。
私はこれらの記事をいずれ講演会のテーマにする予定です(コンテンツの二次利用!)
ちゃんと見える形にして私の声で伝えていきたい。
その日を楽しみに待っていてくださいね!読んでくれた皆さんありがとう!
毎日更新は緊張感もありましたが読んでくれる皆さん、100日間チャレンジを共にしたりうまー仲間がいたから続けられました。
共感してくれたり静かに読んでいてくれたりDMをくれたり。
その全てが力になりました。
本当にありがとうございました(^-^)100日続けてここからどう活かしていくかが私の本番です。
これまでの発信がこれからの成果に繋がっていくように新しいチャレンジに向かっていきます。
引き続き、応援し見守っていてください。そんな風に思った方はぜひお気軽に30分の無料質問会(Zoom開催)にご参加ください。
はじめに
その一言が大きな波紋になった時
2024年10月末から2025年3月上旬まで私の感情はずっと波立っていました。
SNSを通して目にした様々な言葉の数。
意図しない暴露・誹謗中傷・炎上・翻訳の誤解・感情のすれ違い…。
私の中で感情が静かに崩れ、また組み直されるを繰り返しながら現実と向き合って過ごした約5ヶ月間。
この期間は、韓国だけでなく日本のエンターテイメント界も大きく揺れていました。
エンタメというキラキラした世界の裏側で誰かが涙を流し誰かが消えていく。
そのたびに思いましたよ。
『SNSって本来こんな風に使うものじゃないよね?』って。
国が違えば価値観も違います。
言語のニュアンス・文化的な感覚・礼儀と配慮の形・正しさの定義も。
私は15年間、韓国アーティストを推しています。
その間、何度も日本と韓国の感覚の違いに戸惑いながらも何とかやり過ごしてきました。
知らないでは済まないことがある。
だからこそ、違いを理解する努力を常に持っていたいと強く感じる今日この頃です。
SNSを使って発信することは誰かの心に触れるということ。
時に予想を超えて人を傷つけ人生すら変えてしまう力も持っています。
指1つで発信できる便利さの裏にあるその重さを忘れてはいけないんですよね。
これは決して公人だから仕方ないことでも、炎上して注目されて良かったね、でもない。
1つの発信が・発言が誰かの人生を狂わせ周囲の人々の心にも波紋を広げることがある。
私たちは、そのリスクを自覚しながら発信する責任をもう1度見つめ直す必要があるのではないでしょうか。SNSを通じて、自分の仕事や活動を伝える・想いを届ける・仲間と繋がる・お客様と繋がる。
それは本来、あたたかくて前向きな力になるはずのもの。
だからこそ、言葉の使い方や文化の違いを軽く扱わないで学び・考え・選ぶことがこの時代に韓国アーティストを推す人たちには必要です。
そして私個人としては、発信を届ける仕事をしているからこそ自分の言葉も見直すきっかけになりました。
これらは正論だし、起業家で実績のある人の言葉。
でも、どこかでそれを言い切れない自分にモヤモヤしてしまう。
私はこれまでそんな想いを抱えたスモールビジネス女性起業家さんや個人事業主・フリーランス・ご自身が大切にされている活動をしている方とたくさん出会いX・SNS発信コンサルティングやセミナーを通してサポートしてきました。サポートしながら
と、嬉しい成果ももちろんたくさんあったけれど最近改めて思ったのは『なりたい姿』に向かって一緒に進んできたクライアントさまが本当に多かったな、と。
発信ってただの集客の手段ではない時代で今はもうその人の価値観や人生の選択を映すものなんですよね。
自分らしく発信できるようになった
もう誰かの真似をしなくていいと思えた
そんな声を聞くたびに私はこの仕事をやっていて本当によかったと感じます。
SNSの世界はどうしても強さが求められる場所。
ですが、私はこれからもXやSNSの中で繊細で共感性や感受性が豊かでちょっと自信がないかもしれない人が安心して言葉を出せる場所を一緒に作りたい。
発信に正解なんてありません。
自分の上手く言えないけど伝えたいが誰かの心に届くことだってあるんです。無理に強くならなくても自信がなくても『私』の言葉で発信していい
今、『このままの自分で発信していいのかな?』と迷っていたら気軽に声をかけてくださいね(^-^)
あなたの『なりたい姿』に向かって一緒に言葉を見つけていくお手伝いをします。
言っちゃうことで動き出す
Xや各SNS。事業やセルフブランディングの広報として見せるため・役に立つ発信だけじゃなく、自分自身のためにももっと自由に使っていいと思いませんか?
SNSでやる気宣言は自分で自分の背中を押すセルフメンタルケアにもなり、行動へのステップにもすごく効果があるんです。
SNSでやる気宣言する3つのメリット
① 言語化することで頭の中が整理される
ぼんやり考えていたことが発信を通して形になると動きやすくなります。② 人に伝えることで自分にスイッチが入る
③ 共感や応援が集まりやすくなる
小さな宣言が大きな一歩になる
そんな時こそ!
Xでも、インスタのストーリーズでも、ブログでも場所はどこでも大丈夫なのでやる気宣言をしてみてください(^-^)
完璧じゃなくてOK!
こうしたい、こうしてみる予定ですのような内容で十分です。
SNSを見ていてふと感じる違和感。
それ、自分の中にある思いこみや先入観が原因かもしれないって考えたことありますか?
思いこみは気づきにくい
例えば
これらは完全に思いこみ。
無意識のうちにそういうフィルターをかけて人を見ていませんか?
SNSは投稿の一部分だけが見えるもの。
その奥に背景やストーリーが必ずあることを意識して目を向けるだけで見え方は全然変わってくるんです。
誰かの発信にモヤっとしたり苦手意識を持った時、自分の心のクセを見直すチャンスだと思うといいですよ(^-^)
SNS 特にInstagramを開けば
きちんと事業化もしくは副業でビジネスしている同世代の女性
の発信や情報が目に入ります。
そんな中で気付くんですよね。
あれ?私、どっちにも当てはまらないかも?って。
そんな『わたしポジション』が曖昧な時に考えがぐらついたり自信がなくなったりしがちなんです。誰かに本気かどうか聞かれて
ブレずに活動を続けるための5つの視点
① 何のためにやっているかを自分の言葉で言えるようにする(言語化)
活動の目的や意味を数字や評価ではなく自分の言葉で整理し言語化しておくと気持ちが揺れたときの支えになります。
などを書き出し、SNSに残しておくだけで気持ちが整います。
② 私らしさを感じる小さなこだわりを持つ
など自分だけのルールやスタイルがあると自然と活動に愛着がわいてきます。
③ 届けたい誰かを思い浮かべながら発信する
不特定多数に届けようとすると発信がぼやけます。
例えば、
あの人に向けて発信しようと具体的な相手を想定すると言葉やビジュアルに芯が生まれます。
その人が喜んでくれるかも。心が軽くなるかも。
そんな気持ちがエネルギーになります。④ 反応は内側にあっていい
いいねやコメントが少なくても、私の発信ちゃんと届いているはず!と信じられる自分でいることも大切!
数字で目に見える反応がなくても、読んでくれている誰かがいると思えるだけで前に進めます。
⑤ 曖昧さを強みに変える
そんな曖昧さを強みに変えてしまいましょう。
あなたの行動次第でいくらでも成長できるし変化を起こせます。
伸びしろがたくさんある!この5つの視点は『何者かにならなきゃ』と焦る気持ちを緩めてくれます。
立ち止まりそうな時、どれか1つでも思い出してもらえたらうれしいです。続けることは素晴らしいけれど・・・
X・SNS発信。毎日継続しているのに前に進んでない気がする
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
でもね、ある時期から見えてくるんですよ。
続けてるだけじゃ変わらないっていう壁が。
これら1つでも当てはまったら、長期継続の沼にはまっている状態と言えるでしょう。
『無理しないでくださいね』をどう受け取っていますか?
と、ホッとして行動を先延ばししていませんか?
それ自体が悪いわけではないのですが、例えばそのままずっと行動を止めてしまっていたら?
コンサルタントやサポート業の人が言う『無理しないでくださいね』に含まれる本当の意味って
今のまましんどいならやり方を整えて進めていきましょう、という提案なんですよね。
自分に優しくすることと先延ばしすることは違う。
立ち止まることとやらないことも違う。
その違いを理解して『無理しないでくださいね』を受け取ることはとても大事なんです。
長期継続の沼から抜け出す3つの問い
① 何故これを始めたんだっけ?
始めたときの想いや目的、どんな人に発信を届けたかったか。
それを思い出すだけで行動が戻ってきます。② 今のやり方、私に合ってる?
生活スタイル・フィジカルとメンタルの状態など今の自分にフィットするやり方にアップデートする・見直すことも大切です。
③ 続けることが安心材料になってない?
長く続けている自分に安心して本当に必要な変化や現実から目を逸らしていませんか?
よくよく問い直してみてください。発信は続けるだけで終わらせない方がいい
発信は、投稿して終わりじゃなく、誰かの役に立つ資産に育てていくことができます。
コンテンツの二次利用を視野に発信を長期継続していく形も効果的です。
X(旧Twitter)では #お花見2025というハッシュタグをつけて多くのXユーザーが各地の桜の様子を写真や動画をつけてポストしていて見ているだけでも癒されます。
ゆっくりお弁当を食べながら満開の桜を堪能して、なんとも幸せな五感フル稼働時間を過ごしました(^-^)
ハッシュタグは今を感じる入り口!
など、季節や地域の文化や風習まで今を感じる発信や感性が伝わってきます
お正月なら#お雑煮2025で各地のお雑煮を堪能できる。
ただのSNS発信では終わらないので見ていて楽しいし知らなかったことに出会えて旅行気分を味わえるんです。
私たちスモールビジネス起業家にとってSNSは仕事道具であると同時に感性をひらくツールでもあります。
今回のようにお花見や旬の食べ物、日々の発見など、一見ふわっとしている発信も誰かの心に届くので安心してください。この面談ではセミナー内容の振り返りだけでなく、
面談後、皆さんからご感想をいただきました。
中には、面談後すぐにアドバイスをアウトプットした発信や新たな次の一歩を踏み出した方も。
聞いて終わりではなくちゃんと自分のものにして動き出すための時間。
それがこのフォローアップ面談の役割なのかなと改めて実感しました。私がセミナーや講座を通してお伝えしたいことは知識そのものではなく、
SNSをどう使うか・どう自分に活かすか
という実感の部分なんです
だからこそ、フォローアップ面談では
一歩踏み出すって1人だと少し不安ですが、誰かと一緒に考えて整理して決めるとちゃんと前に進めるんですよね。
あなたのX発信が、あなたらしく伝わるものになるように一緒に整えていきましょう(^-^)
という方は個別日程でマンツーマン受講もご用意していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせフォームにご連絡くださいね(^-^)
申込〆切は4月5日(土)23:59まで!残2枠です。
伝えたい想いをちゃんと届けるために
実はこのプロモーションムービーは、お世話になっている 女性起業支援わくらく代表の三根早苗さん にスマホで自然な感じに撮っていただいた動画素材がベースになっています。
そうしたら成果に繋がりました。
小さな発信にも大きな力がある
XやSNSって気軽に見えて気を遣うことも多いですよね。
ですが、自分らしい言語化を見つけて安心して発信できるようになると繋がりが生まれるんです。
小さな発信をコツコツ積み上げて大きな力に変える発信やアカウントを一緒に創っていきたいと思っています(^-^)
やって終わり発信にしないために
Xっていいねなど目に見える反応があるので感情が揺れたり迷いが出たり一喜一憂しがち。
それに、毎日発信していると目の前の【投稿】を出すことに注力してそもそもXを活用する目的を見失うスモールビジネス起業家さんも多いんです。
など、振り返る確認をするだけで気持ちがぐっと楽になるんですよ(^-^)
そんな小さな振り返りが積み重なると、X活用はただ発信をやって終わりではなく自分を整える時間にもなっていきます。
発信に迷うのは真剣だからです
そんな気持ちになるのはあなたがちゃんと届けたいと思っている証拠。
だからこそ、その想いをちゃんと活かせるように私と一緒にこれからのX発信の方向性を整えていきませんか?(^-^)
と、今までのX発信を振り返って今の自分にとって大事にしたい発信・アカウントの方向性を見つけて、【この先どう発信していくか?】を一緒に整えていきます。
完璧な発信スタイルではなく『私にとってこの発信はどうだった?』を見つけてこれからの発信戦略計画を作れば、あなたがしっくりくる発信のその先が描けるはず。
興味がある方は是非この有料講座に参加してXで効果的にビジネス・セルフブランディング・マーケティングに活用する方法を学んでくださいね(^-^)
記憶に残る人は【らしさ】がある
Xで流れてきたポストを見て『この人素敵だな~』とプロフィールをのぞくと言葉のトーンや表現からその人の空気感みたいなもの伝わって印象に残った経験ありませんか?
この、なんかいいな こそがその人らしさなんです。
逆に、プロフィ―ルにどんなに実績や肩書きが並んでいる人を見るとちょっともったいないなぁと感じることがあります。
X発信を通して事業に繋げていく場合、プロフィールはただの自己紹介ではなくて『あなたの人間性・世界観』を伝える大切な自分プレゼンの場所。
プロフィールが整うだけでX発信が楽になったりフォロワーさんとの繋がり方にも変化が生まれるアカウントの心臓部分といっても過言ではありません!!
そして、発信がうまくいってる人はプロフィールがブレていません。
だからこそ、この人いいな・もっと知りたいな・アカウントを追いたいな、と思ってもらえる。
一貫性のあるプロフィールこそがポスト、コンテンツの質を高めてくれるんです。
プロフィール作り苦手、と迷っていた方もこの講座を通して『私』をしっかりと言語化できるようになるので興味がある方は是非この有料講座に参加してXで効果的にビジネス・セルフブランディング・マーケティングに活用する方法を学んでくださいね(^-^)
marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート
安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。
メール :sayatan0223@gmail.com
受付時間:10:00〜19:00
定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始
当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています