1. ブログ
  2. 【#31】ヲタクの本気!ライブレポで言語化を磨く習慣
 

【#31】ヲタクの本気!ライブレポで言語化を磨く習慣

【#31】ヲタクの本気!ライブレポで言語化を磨く習慣

情報整理と言語化の重要性

  • 見て感じたこと、湧き出る感情をSNSやブログで投稿したいのに言葉が思い浮かばない
  • 言語化できずに時間が過ぎてそんな自分に自信を失う
  • 発信に苦手意識が生まれる。
  • ちゃんとまとめて完璧に投稿しなくちゃ、と完璧主義が出る

スモールビジネス女性起業家さんのX・SNS発信相談をしながらこれらのお声をめっっっっっっちゃ聞いてきました。

心当たりがある方はこっそり心の中で手を挙げてください。

(ちなみに、そう言う方ほど、個性的な言葉の言い回しや思考をお持ちでおられるし、フォロワー数も安定しているし、セッションなどのご予約もコンスタントに入っています)

大丈夫です、安心してください。

それは言語化や発信が苦手なわけではなく情報を整理できていないだけ。

完璧主義が原因ではなく物事や思考・自分自身や周囲、そして対人関係における情報が過多になっているだけなんです。

情報整理は思考を整理しクリアな視点を得るために重要。

情報が整理されていないとどうしても言語化が難しくなります。

ですが、自分が得た情報を精査し整理するだけで何に感動したかなど自分の考えを他者に伝えやすくすることができるんです。


ライブレポで鍛えられた言語化力


ちなみに私はヲタクアカウントで推しのライブレポをツイートしたり、他のヲタクたちのライブレポツイートを読みながら情報整理と言語化のトレーニングを習慣化してきました。

ライブの感動や演出の魅力を的確に伝えるためには感じたことを整理し言葉にする力が求められます。

ライブレポ1つで余韻に浸る幸福度が高まるし、いかにライブに集中して推しを見ているかそのヲタクの本気度も試されるので発信する方も受信する方も毎回真剣!

この積み重ねが日常のビジネス発信やリアルなコミュニケーション(メールやDMのレスポンスの速さ)にも活きてくるんです。

皆さんの周りで、言語化が上手いなあと感じる人を思い浮かべてください。

レスポンスが速かったり、難しい言葉を使わずわかりやすい言葉を使って説明が出来たり相手を見て表現のニュアンスを変えたりといわゆる『仕事が出来る』人ではありませんか?

これ、情報を明確に可視化し言語化するテクニックで効果的なコミュニケーションの基盤。

SNSを使って日常的に言語化と情報整理のトレーニングをしているから自分の考えを理解できるし、相手にも理解してもらいやすくなります。

それに、情報が整理されることで新しいアイデアが生まれることもありますよね。

2025年はどのSNSもフォロワー数など数字の評価より質の高いコンテンツ投稿とアカウントが評価されます。

私たち起業家やSNS発信者に最も求められるのは頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

ご自身の情報整理と言語化パターンを明確にしたい方に必要な考え方を伝授する無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催しますのでぜひご参加くださいね!
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 


#32に続く・・・。

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています