1. ブログ
 

ブログ

2025/02/22
【#51】振り返り、やってる?  

1週間の振り返りやってる?

皆さん、1週間の仕事を振り返る時間って取ってますか?
もし取っていないなら今日はその習慣をおすすめしたいと思います。
私は今年に入ってから毎週金曜日に1時間1週間の出来事を振り返る時間を設けています。
忙しい毎日の中で『今週どう過ごした?』振り返ることができる時間は貴重。
自分の気持ちや行動を冷静に見つめることで来週に向けての心身のコンディション調整やイメージトレーニングができるようになりました。
なんかリセットボタンを押したような感覚になるんですよねぇ。

振り返りの内容

振り返りのポイントは人それぞれ違うと思いますが私がポイントを置いている3つの項目を公開します(ババンッ♪)

① スケジュールの進捗

今週予定していたタスクやスケジュールがどれくらい進んだかを確認。
『できた!』を実感できるし、実際にやったことがどれだけ積み重なっているかを見返すと意外な発見があります。

② クライアント対応

今週クライアントさまとどんなやり取りをしていたのか振り返ります。
ここでコンサルティング議事録として活用しているZoomのAI companionのミーティング要約を見ながらクライアントさまの成長や結果、成果をしっかり分析・整理しておくことで次回のサポートが向上します。

③ 感情整理(セルフカウンセリング)

これめちゃめちゃ大切!
1週間、自分がどんな気持ちで過ごしたかきちんと振り返っておくこと重要です。
イライラ・モヤモヤしていたのか?充実感を感じていたのか?疲れていたのか?何か心に引っかかる出来事があったのか?
これらを把握して『私はどうしたいの?次、行動するために必要なことは何?』など自分に問いかけ感情を整理します。
そうすることで週末、ゴキゲンに過ごせれるんですよ。

振り返りはお気に入りの場所で

振り返りをする場所も大事です。

私の場合は、大好きなコメダ珈琲店で静かにコーヒーを飲みながら行っています。

仕事のこと、感情をしっかり整理するためにはリラックスできる場所でないと難しいですよね。

リラックスしながら気持ちを整えることで自然と『次にやるべきこと』が浮かんできたりします。

どこでもできることではあるけれど自分にとって『ここなら集中できる』という場所を見つけるのがポイント。

振り返りが終わった後の読書も楽しみ(^-^)

1週間を振り返ることで、自分の行動や成果を客観的に把握できて次に何をすべきかがわかります。

週の最後に振り返ることで気持ちを整えられるので気分よく新しい週を迎える準備が整いますね(^-^)


スモールビジネス起業家さんは毎日の仕事やタスクで忙しくて時間がないかもしれませんが数分でいいので振り返りをしてみてほしいです。
少し立ち止まって自分の心と身体をリセットしましょう~。

2025/02/21
【#50】セミナーレポ『私』を言語化のススメ  
本日2/21、SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナーを開催しました。
計12名のスモールビジネス起業家さんやSNSで活動を発信している方が集結!
皆さん、お忙しい中、時間を作ってご参加いただきありがとうございました。

今回、セミナータイトルに【完全版】がついているのは、昨年コミュニティ様で言語化のススメセミナーを開催したところ、とても好評でしたので内容を追加して【完全版】としたんです。
この90分間、講義とワークタイムに取り組めばこれから先、言語化について悩み迷うことがなくなるよ!という内容に仕上げました。

言語化とは考えや感情を言葉にして他者に伝えること。
それは自分の在り方そのもの、とこのブログでも何度かお伝えしています。
そこで、私が言語化の中身を分解してみました。
すると、5つの要素で言語化って成り立っていると気がついたのでさやたん式としてまとめたのがこちら!

さやたん式! 言語化の5つの要素

  1. 思考の可視化(内面整理・創造性の軸)
  2. 行動の指針(目標設定・習慣化)
  3. 人間関係の構築(信頼・コミュニケーション)
  4. 自己理解の進化(価値観・自己成長・主体性)
  5. 社会貢献(知識共有・問題解決)
この5つの要素全てバランスよく取り入れて『私』の在り方を言語化できればいいですが、人間は得意・不得意分野があるでしょう?
不得意分野を選んで苦しみながら継続していくのは酷でしかないです。
セミナーでは、ご自分が1から5の中で得意な要素・これなら無理なく言語化できそうか選んでもらいました。
ここで言語化パターンを明確にすることでSNS発信のベースがぼんやりでも見えてくるから。
自分が得意とする要素を見つけて伸ばすことが鍵ですね。

そして、スモールビジネスではお客様との良好な関係を築くためにも言語化が命運を握ります。

自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーさんがいるSNS+ビジネスとの相性でさらに絞ったSNSを活用すれば継続的にSNSで言語化トレーニングを積み重ねていくことも可能なわけです。


最後に本セミナーで本セミナーにて初お披露目の『私』の言語化パターンフレームワークに取り組んでいただきました。

10分間、自分を向き合うことで今までぼんやりしていたことなどを明確にするフレームワークです。

このフレームワークの取り組みを含めて参加されたマナーコミュニケーション専門の研修講師/キャリアアドバイザー阿部浩子さんがセミナーレポをブログにわかりやすくまとめてくださったので紹介します!
それ、何のためにやってる?目的、抜け落ちてない?|advanswordsupport 『私』の言語化セミナーに参加して気づいたこと今日は X・SNS活用コンサルティングを行っているさやたんの言語化セミナーに参加しました!さやたんのHP:https://kokorohappy.com/さやたんのX:https://x.com/...
 

他にもセミナー参加者さまから受講の感想が届いているので紹介します。

  • 「私の言語化パターンフレームワーク」ではそもそも何のためにSNSやりたいんだっけ?という目的を見失う罠にはまっていたことに気づかせてもらいました。さやたんのセミナーはおすすめです!!
  • 言語化の必要性の内容ももちろんですがセミナーの流れや進行などとっても学びになり躊躇していたYouTube LIVEもやってみよう!と言う気持ちになった事が1番の収穫です。
  • 自分で考えるワークも自らの気づきがある喜びの時間でした。
  • さやたんのコンサルやセミナーを受けてきて確実に自分が成長できたと思うし発信が楽しくなり炎上も怖くなくなりました。
  • 言語化は「わたし」を届けていくこと自分自身と向き合う貴重な機会だと改めて頭も心もぐるりと動く時間にしてもらいました。

  • 言語化する事、大事ですね。それらを誰かとシェアする事も大事な事だと改めて思いました。
  • 最後のページに、まとめワークがあるのがとても良いと思いました!
  • あったかい雰囲気の中で楽しく学べました。
  • 資料も講座の進め方も、右脳にも左脳にもわかりやすい内容でした
  • 隙や失敗を出してオッケー!という視点も、言語化のハードルを下げてくれました。
  • ぎゅーと大切なところを凝縮したセミナーだと思いました。

このセミナーのゴールは

自分の頭と心と考えを整理し今の『私』を言語化する


言語化が苦手、なかなか思うように考えを言葉にできない・・・そんな方は4月以降も同様に無料オンラインセミナーを開催する予定でいますのでこれからもブログやSNSをチェックしてくださいね。

今日参加してくださった皆さん!本当に本当にありがとうございました!

2025/02/20
【#49】ましになったポンコツのスケジュール管理法  

ポンコツなりの工夫

起業前(10年以上前)は何もできなくて無知のポンコツだった私。
今は時々、プライベートでドジをふみポンコツを発揮しますが相当ましになりました。(今、私がポンコツで~と話すと信じてもらえませんが、、、)
そんな私が周りの方々からサポートしていただきながら実践し工夫しながら身につけたスケジュール管理法を公開します。

スケジュール管理は特に個人で仕事をしている私たちにはとても重要。
期日までにタスクや納期の〆切をこなすためにはただ感覚的に『やらなきゃ!』感じるだけでは行動できません。
そこで私は逆算思考を取り入れて日々のスケジュールや作業を進めています。
逆算思考を取り入れてから、どんな場面にも応用できて確実に結果を出したり信頼関係の構築などに役立っているのでスケジュール管理が苦手な方は参考にしてみてください。

私が大切にしている逆算

特に、〆切のある作業を進める時にこの考え方は欠かせません。


例えば、依頼があり1か月後に提出しなければならない原稿があるとします。

この原稿を提出するために〆切日1週間前を【提出ゴール】と設定してスケジュールを組んでいくかを考えます。

提出ゴールを設定しているおかげで余裕を持って〆切を守れています。

突然の体調不良や急な出来事があった場合、対応できなくなり先方に〆切を延長してもらわなければなりません。
1度目は受け入れてもらえるとしても2度、3度〆切を延長を繰り返したらどうなるか想像つきますよね?
信頼がなくなります。
自分で自分の印象を下げてどうするの?と思うので、『今日はこれをやりたい』という感覚だけで行動するのは危険なのでやめましょう。
私たちは毎日何かと忙しいです。
逆算したスケジュールを元にやるべきことを明確にし時間を無駄にしないように心がけ計画を立てる。
これを守ることで最終的には余裕を持ってタスクをこなすことができるんです。

Xで進捗を共有

作業が進んでいることをX(Twitter)でシェアすることも私にとっての大事なポイントです。
進捗状況をポストすることで自分の気持ちが整理され次のステップに進む準備が整います。
それにフィードバックや励ましのコメントをもらうこともありさらにやる気が出るんです(^-^)
この方法を使うと普段から進捗が見える状態になるので焦ることなく次にやるべきことが明確になるんですよ。
私のように、Xでの発信を重要視している方には特におすすめ。
結果的に自分のペースで進めていけるんです。

最後まで余裕を持って

提出後の確認段階で急に内容を修正しなければならない場面もあるかもしれません。

私はこのような修正作業もスケジュールの中に組み込みます。

最終的な調整の時間をあらかじめ確保しておくことで急な変更にも柔軟に対応できあくせくせずに落ち着いて取り組めるから。

ストレスなく最後まで余裕を持つ心構えが自分のためになります。

逆算思考、意識してみてくださいね(^-^)

#50に続く・・・。

2025/02/19
【#48】それ、完璧主義が理由ちゃうよ  
  • ちゃんと投稿しなきゃ・・・文章書かなきゃ・・・
スマホやパソコンの前で画面とにらめっこ。
いつの間にか30分経過。
後でいいや、後回しにして結局、投稿できず終わり『あ~やっぱSNS苦手だわ』と自己嫌悪。

ねぇ!!!
その負のループもうやめて!!!

あのですね。
それって発信が苦手なんじゃなくて情報を整理できていないだけなんです。
完璧主義が理由じゃなくてただ整理がちょっと足りてないだけってこと。

情報整理のステップ

情報整理ってとても大事。
事業や活動が長期的になればなるほどたくさんの情報が飛び交いますよね。
新しいアイデアや他者からのフィードバック、評価。
これを頭の中で『どうしよう?』と悩むのではなくしっかり整理することがポイントです。
まずは大事なポイントを掴んでいきましょう!

ステップ1:ポイントをピックアップ

情報がたくさんあるとどれが重要なのかわからなくなるので
  • 自分が伝えたいこと
  • 大事だと思うこと
を付箋やノート、手帳を使って書き出してみましょう。これだけでグッと整理しやすくなります。

ステップ2:種類ごとにまとめる

同じような情報を種類ごとにまとめることで頭の中がスッキリします。
付箋やノート等に書き出した内容を種類ごとに分けてさらに整理してみて~。

ステップ3:曜日ごとのコンテンツを決めよう

種類ごとに分けたら曜日ごとにコンテンツを決めましょう
例えば、月曜日は『仕事術』・火曜日は『お客様の声』・水曜日は『価値観』といったように曜日ごとに発信する内容を決めることでコンテンツが作りやすくなります。
自分に合った方法でスケジュールを組みながら頭の中を整理整頓してみて~。

完璧を目指さずまずはやってみる!

完璧を目指すのではなくまずは、やってみることが大事。
情報整理も発信も最初は試行錯誤していくもの。
うまくいかない日もあるよ、人間だもの。
過程の積み重ねが大切です。
自分の事業や活動に対する情熱や想いを少しずつ整理して発信していけばきっともっと多くの人に伝わりますよ(^_-)-☆
大丈夫。上手くやれるから。

2025/02/18
【#47】言語化とコンテンツの質の先にあるもの  

『言語化』と『コンテンツの質』が重要な要素に

SNSでは秒単位で情報量が増え続けています。
莫大な数の情報の中でSNSユーザーの目も肥えていき、質の高い情報を求め続ける。
ほんの少し前はエンゲージメント(いいね・コメントなど)やフォロワー数が多ければいいという印象でしたが、時代は変わりました。
2025年、SNSは『言語化』『コンテンツの質』が重要な要素となり、『言語化』がしっかりしているコンテンツがアルゴリズムに反映していきます。

コンテンツの質って?

質の高いコンテンツはただ綺麗な言葉を並べたり画像や動画の見た目が良いだけではありません。
発信者のパーソナルな部分が伝わるような深みのあるコンテンツこそが今、必要なんです。

例えば、新サービスをリリースする際、リリースと同時に発信するのではなく、サービス設計から発信していく。
背景にあるストーリーや起業家の思い、新サービスがどのように必要な人の未来を創るのかを詳しく語ることで受信者は深い理解と感動を受け取れる。
ただ情報を伝えるのではなく『この人のサービスを受けたい!話を聴いてほしい!』と感じさせるストーリー性を持っているのが質の高いコンテンツなんですよ。

言語化とコンテンツの質の先にあるもの

それは、アカウントの影響力 です。
SNSで影響力を持つためにはどれだけ情報を発信したかだけではなくて、アカウントがどれだけ『私』を反映しているかが重要。
アカウントは自分の分身であることを意識して欲しいんです。
影響力は決して目立つ発信やキラキラしたライフスタイルを見せることではありません。
そういった発信は反応を呼ぶかもしれませんが一時的です。
長期的にアカウントを追ってもらうには、もっと深い部分で『私』を感じてもらうことが大切ってこと。
自分の考えや価値観をしっかりと言語化し共感できる部分を見せていこうと伝えている根っこがこういう事で最終的に影響力に繋がっていくんです。

そして、アカウントに影響力をつけるには○○を見せることがキーポイントなのですが・・・、これは2月21日(金)に開催する無料オンラインセミナーSNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】でお話しますので気になる方はぜひ参加してみてください(^-^)
あなたの分身であるSNSアカウントで言語化を高めていきましょう~。

#48に続く・・・。

応募締切は2/19(水)23:59まで!

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/17
【#46】得意を伸ばそう!SNSで言語化トレーニング  

SNS発信で言語化トレーニング?!

ブログタイトルを見てSNS発信で言語化トレーニングできるって何?と不思議に感じた方、多いと思います。
SNSと言語化トレーニングがどうつながるかピンとこないかもしれませんが、SNS発信は、自分の考えやアイデアを言葉にする=言語化する絶好のチャンスです。
  • 文章を書く
  • 話す
  • Instagramのフィード投稿写真にキャプションをつける
これらの行動は全て言語化を鍛えるトレーニングになるんです。
何か新しいことを発信しようと思った時になかなか思うような言葉が出てこないことってありますよね。
ですが、発信し続けることで徐々に自分の考えが整理されてスムーズに言葉が出てくるようになります。
これがまさに言語化力をアップさせるポイントなんです!
スモールビジネス起業家さんは、商品の魅力や自分の想いを言葉で伝える力が事業成果やブランディングに大きく影響するので今回も”さやたん式”を参考にしてみてください。

自分が得意で共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを使って言語化トレーニングを積み重ねよう


  • そんな事言うけれど私はSNSが苦手
  • 教えてもらって1→2まで取り組めるけれどそこから先、自分のモノにするのに苦戦するし分からない…

という方もいるかもしれません。

安心してください!!

SNSには色んなプラットフォームがあります!

あなたの得意なものと業種にマッチするSNSに絞って活用することが大切です。


ここで重要なのは【自分が得意で、共感・応援してくれるフォロワーがいるSNSを選ぶ】という点です。
どのSNSを使うかで発信のしやすさや反応が大きく変わります。
さらにお客さま層がよく見ていて業種に合ったプラットフォームを見つけることで言語化トレーニングも続けやすくなりますしフォロワーさんの反応を見ながら次に進むステップが見えてきます!

短い文章が得意な人

短文でパパッと伝えるのが得意な人にはX(旧Twitter)やInstagramストーリーズ、Threadsがおすすめ。
これらは短い文章でも効果的にメッセージを伝えられるSNSです。
例えば日々の気づきや商品紹介を簡潔に言語化してみて~。

長文が得意な人

長文でしっかりと考えや想いを伝えるのが得意な人にはFacebookやブログ、noteがおすすめ
これらは深い内容を掘り下げて表現できるので詳細なストーリーや考えをじっくり発信することができます。
読んでくれる人との関係が深まるのは長文の魅力~。

動画が得意な人

動画での表現が得意ならリールやTikTok、YouTubeがおすすめ。
短い時間でインパクトを与えたり視覚的に魅力的なコンテンツを作ることで多くの人に見てもらうことができます。
動画は視覚と聴覚の両方にアプローチできるので特に感情を伝えるのが得意な方には強力な武器!
編集もコツを見つけてパパッとね~。

トークが得意な人

話すのが得意という人にはライブ配信や音声配信(ポッドキャストやスタエフ)がおすすめ。
リアルタイムに話したりラジオのようにメッセージを声に残す事でリスナーとより深い繋がりを感じやすくなります。
言葉で自分の想いを伝える力が試せれる場でもあるよ~。

大事なのはどのSNSが自分に合っているのかをしっかり理解する事です。
発信がぐっと楽になるだけでなく結果もついてきやすいんです。
完璧に書かなきゃ!無理にやらなきゃ!と思わず自然にできることから始めましょう!

1人で理解するのが難しいなら・・・

どうやって自分の得意をSNSに活かせるのかまだピンとこないな…という方やイメージが浮かばない方は、2月21日(金)に開催する無料オンラインセミナーSNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】にぜひ参加してみてください!
言語化トレーニングは続けることで確実に成果が見えてくるし自分を表現するための練習場としてその積み重ねが自分と事業に大きな力を与えてくれます。
セミナーでは、今回の記事を私の声でもっと詳しく解説しフレームワークを使って具体的に明確にしていきますのでセミナーでお会いしましょう。お待ちしています!

応募締切は2/19(水)23:59まで!

SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

#47に続く・・・。

2025/02/16
【#45】なんかわからんけど それが人間らしさ  

唯一、言語化できない感情

今回はポエムのようなブログです。
昨年10月末から私が唯一、明確に言語化できない感情があります。
とても複雑で難儀でどうしようもない感情が。
それでも、整理したくてなんとかふんわりでも言語化したくて浮かんだフレーズが『なんかわからんけど』。

『なんかわからんけど』というフレーズは、感情や経験を率直に表現する時に言葉にすることが難しい感情や思いをそのままに受け止めることができる言葉。
人は常に理解しようとし答えを求めますよね。
人間である以上、感情は複雑で常に理屈で説明できるものばかりではありません。
言葉にできない感情も私たちの生きる証なのかも・・・。
『なんかわからんけど』は、感情をそのままに受け取る大切さを教えてくれて、4ヶ月続いているモヤモヤな感情と否定なく向き合えています。

この感情が続く中で感じたことがあります。

それは、『なんかわからんけど』というフレーズが私を自由にしてくれているということ。

言葉にできない・言語化しきれない感情に向き合うことで私はその感情に縛られることなく耳を傾けることができています。

解決策が見えない時の感情はただそのままでいい。感じていることをただ受け入れて無理に整理しなくてもいい。

解決策を求めたりすることはできなくてもそのままにしておくことの大切さを教えてくれる『なんかわからんけど』。

言葉にできない感情を感じることは決して悪ではなく、むしろ人間らしくあります。

心に湧き上がる感情な想いをそのまま受け入れて他の人と共有することで共感や理解が生まれ絆が深まることもあるから。


なんかわからんけど、って大事。

すぐ答えを求めがちな時ほど、なんかわからんけどを感じてほしい。

なんかわからんけど楽しい。

なんかわからんけど幸せ。

なんかわからんけど腹立つ。

なんかわからんけど悲しい。

いいやん、人間なんだから感情はそのまま受け取ってよ。

#46に続く・・・。

2025/02/15
【#44】SNSの恩恵  
SNS発信をしているとSNS上での繋がりだけでなくリアルな場でも発信の効果を感じる瞬間があります。

私は先月、所属している女性起業家コミュニティわくらくの新年会に参加しました。
女性経営者の困った!に寄り添う駆け込み寺、経営勉強会、仲間づくり|女性経営者コミュニティわくらく 女性経営者コミュニティわくらく 事業計画書作成、補助金活用、組織作りをサポート
 

この会は、わくらくの活動拠点である大阪で開催され、所属会員さんも大阪や関西地方の方がほとんど。
私のように愛知県から参加しているとどうしても直接会う機会が少なくなります。
オンライン勉強会でご一緒してもなかなかゆっくり交流するのが難しい。
ですが、SNSのおかげで久しぶりな感じがしないと感じることができました。
これは、私が日々何らかのSNSで自分の近況やビジネスについて発信しているからです。

同じテーブルになった初対面の方から『あ、さやたんだ!』『韓国のブログ書かれてますよね?』『TikTokで踊ってるの見て気になってたの』などと声をかけてもらいました。

久しぶりに会った方からは『毎日さやたんの顔見てる気がするわぁ』とも。

SNS発信をしているおかげで緊張することなくリアルな場での会話に花が咲いたわけです。


個性豊かなGテーブルの面々とわくらく代表三根さん・スタッフ小島さん、橘さん。めっちゃ楽しかった~。
発信を続けることで自分の仕事や活動について知ってもらう機会が増えコミュニケーションが一歩進んだものになり、リアルな場で会うことでSNSで伝えきれなかったことを直接話すことができる。
SNSはリアルなコミュニケーションの土台を作るものでリアルの体験があるからこそSNSがより効果的に活用できるという相乗効果があるんです。
SNSがあるからこそリアルで会ったときに話しやすさを感じ、逆にリアルな会話があったからこそSNSでの発信がより魅力的なものになる。

SNSを通じて得られる繋がりやリアルなコミュニケーションの恩恵を実感しています。


ぜひ皆さんもSNSの力を最大限に使って自分自身の活動を広めるだけでなく仲間との繋がりを深めてくださいね~(^-^)


#45に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

2025/02/14
【#43】SNS発信タスクにしてませんか?  

SNS発信をタスクにしない!気楽に続けるマインドセット

本来、SNSは気軽に感じたことを言語化、表現する場。
ビジネスのために、と思いすぎてSNS発信を毎日のタスクにしていませんか?
  • 毎日投稿しないと
  • 価値のある発信をしないと
  • 動画作らないと
などとプレッシャーを感じすぎると広報手段であるSNSが楽しくなくなってしまいます。
今回は、もっと自発的に楽しみながら発信を続けるための考え方をお話しますね(^-^)

SNSは誰かの評価のためじゃない!

発信するとどうしても『誰かにどう思われるか』を気にしてしまいがち。

同業者のアカウント、意識しすぎていませんか?

エアリプや匂わせストーリーズで『これ、私のことかも?』と反応していませんか?

SNSの本質は【あなたが思ったことをスマホの向こうに人がいることを配慮しながら言葉にする場】です。

そんな配慮のないエアリプや匂わせストーリーズはスルーしていいのでは?

誰かの反応を気にしすぎて


  • これは価値があるのか?
  • 批判されたらどうしよう

と悩む時間がもったいないし。ますますSNSへのハードルが上がります。

いいねやコメントを過剰に気にせず、自分が発信したいからするスタンスと強いマインドを持ってほしいです。

ビジネスのためのSNS発信は評価されるためのものじゃなく自分が考えを整理したり未来の自分やお客さんとつながるためのものですから、もっと気楽にやってOK!


さらに、SNSはリアルタイムの交流の場でもありますので何を投稿するか悩みすぎてしまうと発信のテンポが落ちせっかくのコミュニケーションのチャンスを逃してしまいます。
もっと言えば、発信を放置すると『あの人はいま?』状態になります。


アカウント放置状態の方へ

日常の小さな気づきや仕事で感じたことでいいので気軽に発信してみませんか?

フォロワーさんとの関係が深まるし『こんなことを感じたけどみんなはどう思う?』と問いかける発信もコミュニケーションのきっかけになります。


批判が怖いと感じている方へ

全ての人に好かれる発信は存在しません。
例え批判されてもそれはあなたの考えに対して反応があったという証拠です。
必要以上に気にせず自分のスタンスを大切にしましょう!

無理なく続けられる形で発信を習慣化することが大切。

毎日発信しないといけない ではなく、気軽に自分の考えを言語化しシェアする場 として考えるとハードルが下がり気持ちが楽になります。

くり返しお話しますが、言語化することで自分の思考を整理しビジネスの方向性が明確になりますし、考えを発信することで共感する人とつながりやすくなり価値観や専門性が伝わるんです。

楽しく続けることで得られるものがたくさん待っています。今日から気負わずに発信してみましょう~(^-^)


#44に続く・・・。

言語化のイメージがわかない方は私と一緒に言語化について学びませんか?

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 



2025/02/13
【#42】私たちの相棒 生成系AI  

生成系AIの世界を学んできました

皆さんはAI活用していますか?
昨日、『AI活用はじめの一歩』という生成系AI活用オンラインセミナーに参加しました。
主催はお世話になっているホームページシステム会社リウムスマイル穂口社長。
AI活用のカギは人との対話・AIはじめの一歩セミナーレポ(2025/02/12開催)|リウムスマイル! 2025/02/12水曜日・りうまー先生特別セミナー「AI活用はじめの一歩」が開催されました!講師は、おなじみ、女性起業家支援わくらくの三根早苗さん。タイトルどおり、AIを使いたいけど、どうしたらええんや〜、なんか怖いし、うまいこといかん〜...
 

懐かしい写真w右が穂口社長。
講師は私の経営の先生でメンターでもある女性起業コミュニティわくらく代表の三根早苗さん。
三根さんとは5年前に出逢い、とんでもないポンコツ個人事業主だった私を立て直してくださった偉大な御方です。
女性経営者の困った!に寄り添う駆け込み寺、経営勉強会、仲間づくり|女性経営者コミュニティわくらく 女性経営者コミュニティわくらく 事業計画書作成、補助金活用、組織作りをサポート
 

左が三根さん
三根さんは頻繫に生成系AI活用セミナーを開催されているのですが初回開催時に参加して以来、私も生成系AIの使い方を覚え日々の業務やプライベートで活用しています。
今回、久しぶりにセミナーに参加して改めて学び直しや新たな情報を得ることができました。

生成系AIってこんなに進化してるんだ!

まず、毎日のように生成系AIを使っているけれど次々とバージョンアップや情報がアップデートされていることに驚きました。
10年前にあったらいいのに!と思ったネットショップの紹介文を作成してくれるAIアシストの事例など具体的に知れて私たちの生活になくてはならない存在になったんだなあと感じました。

私が普段使っている主な生成系AIは
  • ChatGPT
  • Gemini
の2つです。

ChatGPTでLPの構成案を考えたり画像を作ったりして作業がサクサク進むし、GeminiはGoogleの関連情報も一緒に出してくれるので欲しい情報がサクッと知れてめちゃくちゃ助かってます。最近では韓国の法律情報を出してもらいました。
これらをどう使いこなすかは、機能の使い方だけでなくプロンプトの出し方などで相性が合うAIを選ぶことにあると三根さんのセミナーやAIに対する考えに触れるたびに気づかされます。
便利だからといって依存してはいけない、と。
あくまでも自分にはないアイデア等を出してくれる優秀な秘書・パートナーであることを肝に銘じておきたいです。

AI機能で業務効率アップ!

AIを使った業務効率化についてもいくつか学ぶことができました。
例えば、ZoomのAI Companion機能。
私もZoomでコンサルティングをする時に活躍してもらっています。
これ、Zoomで対話中に自動で議事録を作成してくれるんですよ。話している内容を自動で整理してくれるのでコンサルティング後の振り返りが楽です。
AI Companionおかげでクライアントさまのその後のフォローアップも今まで以上に充実した内容になり、本当にありがたい機能。
Zoomをよく使う方がぜひ使ってほしい!おすすめです。

AIと人間は最強のコンビになる!

セミナーを通して、これからますます生成系AIは多様化し進化して私たちの仕事や生活にもっと大きな影響を与えると思いました。
私みたいに0→1で何かを作り出すことが得意な人にとってはAIは本当に優秀なサポート役。
企画やアイデアを形にしていく手助けをしてくれるのでどんどんAIを活用していこうと思っています。
AIのおかげで新しい発想が生まれたりもするので、これからもっと多くのツールや機能が登場して私たちの仕事の仕方がどんどん便利になっていくんだろうな~。

これからAIと協力してもっと効率的でクリエイティブな仕事ができるように正しく付き合っていきたいです。

AIはただの便利ツールではなく一緒に成長していく相棒。
これからの時代において生成系AIとの共創が私たちに新しい可能性を与えてくれるんだろうなって感じています。

ここまで読んで『私もAIについて知りたい!』と思った方はぜひ三根さんの初心者のためのChatGPT活用勉強会に参加してみてほしいです。
ワークもあるのですぐ実践できますよ!
初心者のためのChatGPT活用勉強会 女性経営者を応援わくらく ChatGPTを上手く活用できてないという方、基本的なプロンプトの出し方などデモンストレーションを交えて説明します。実際にその場で企画を作ったり、インスタ投稿を作ったりします。有料版って、無料とどんな風に違うの???という方もどうぞ、この機...
 

穂口社長、三根さん。
ワクワクするセミナーをありがとうございました!

#43に続く・・・。

インフォメーション

2025年、私たち起業家やSNS発信者に求められる頭の中の考えや思いを言葉にして相手に伝える言語化スキル。

言語化スキルを鍛えると伝わるSNSプロフィールの作成、交流会等での自己紹介タイムやDMのやり取り時に端的に話が出来る効果もあります!

個性や強みを明確にし、"本当に伝えたい人"に届く言語化の考え方を学ぶ無料オンラインセミナーを2/21(金)に開催!ぜひご参加ください。
SNS発信者・スモールビジネス起業家に贈る!『私』を言語化のススメ【完全版】無料オンラインセミナー SNS発信者・スモールビジネス起業家必見!言語化が苦手で伝えたいことがうまく言葉にならない…SNSで発信しているけれど自分の強みや個性が伝わっていない気がする…自分の魅力をもっと的確に言葉で伝えて、影響力を高めたい!そんなあなたのための【9...
 

<<  <  5  6  7  >  >>

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています