SNSの批判コメントにどう向き合うか
SNS発信をしていると、たま~に批判的なコメントが飛んでくることがあります。
今回は起業家として、発信者として、批判コメントにどう向き合えばいいかをお伝えしますね。
など、SNS投稿に対する批判的なコメント。
起業家、発信者としては思いもよらないコメントに驚きやショックを受けてしまいますよね。
わざわざ活字で残してくるので感情が揺れるのは当然のことです。人間だもの。
ですが、私たち起業家は顔出しして実名で自分の意見や考えを発信し、サービスをプロモーションしていかなければなりません。
SNSも経営の一部として捉える時代。
だからこそ、コメントを読んでショックを受けている暇はないんです。
経営に取り組む私たちが知らない人からの批判に心を奪われていては身が持ちません。
そこで、SNS時代に鍛えるべきもの。それは『スルースキル』です。
批判的なコメントに反応しすぎず冷静に自分のビジョンを貫くことが求められます。
貫きましょう、私たちのビジョンやミッションのために。
私もSNSを発信していて批判的なコメントを受けたことがあります。
フォロワー関係にあったある女性起業家から『起業家が踊ってみっともない』などと言われたことがありました。
当時、私はTikTokでクスッと笑えるような動画を投稿していたのですが、『1日の終わりに笑って元気になって寝てほしい、そして翌朝気持ちよく迎えてほしい』という目的があり動画を楽しんで応援コメントやリクエストももらっていました。
そんな中でのコメント。私は全く動じませんでした。
なぜなら、その方はTikTokをしていなかったしクスッと笑える動画も出していなかったからです。
経験のない人からの批判や無理に受け入れる必要がないコメントは『へぇ~』と一声出して全力でスルーしましょう。
聞かんでよし!です。
SNS発信は自分の考えや価値観を伝えるためのもの。
全ての人に理解してもらう必要はありません。
自分のビジョンやミッションを信じ、それを応援してくれるポジティブなフィードバックだけを受け入れてネガティブなコメントにあなたの尊い心が流されないことが大切です。
一方で、以前ブログに書いたアンチDMに関しては送り主がいじめ経験者ということもあり、心に響いてそれが改善点を見つけるきっかけになったのも事実。
だからこそ、経験者からのコメントは受け止めてアドバイスとして活かすべきだと思っています。
【#38】アンチメッセージどう受け止める?
SNS発信に避けられないアンチコメント1つ前のブログでSNSでの自己開示について執筆し、自分の人生をある程度オープンにすることはスモールビジネス起業家として重要な要素とお伝えしました。【#37】私の自己開示ですが、時には思わぬ厳しい言葉やア...
スルースキルを鍛えて銅のような強いメンタリティーを持って前向きに発信し続けていきましょう(^-^)
X(Twitter)・SNS発信に対する活用法や心理的不安などお話を聞いて壁打ちする30分無料質問会をZoomで開催しています。
私さやたんと話してスッキリしたいスモールビジネス女性起業家さんは気軽にご活用ください。