1. ブログ
  2. Dear.起業女子 事前の準備は心の備え〜ビジネスプラン発表会までの取り組み〜
 

Dear.起業女子
事前の準備は心の備え〜ビジネスプラン発表会までの取り組み〜

Dear.起業女子
事前の準備は心の備え〜ビジネスプラン発表会までの取り組み〜

起業女子に元気と笑顔を!

スモールビジネス女性起業家のメンタルサポートは私におまかせ!

 

marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート代表

女性起業専門メンタル心理カウンセラー坪内佐耶佳(さやたん)です。

去る3/3、大阪の女性起業支援コミュニティわくらく主催 第10回ビジネスプラン発表会に参加しましたが(当日のブログ
今回はビジネスプラン発表会当日までの準備期間に私が取り組んだことを紹介していきます。


あくまでも私のやり方なのでこれが正解でないし全てではないですが、こういう取り組み方、準備方法があるんだという感じで読んでもらえたらと思いますし、
今後、プレゼンを控えている方や将来ビジネスプラン発表会などに参加する時の参考になればと思います。

それでは、行ってみよー!!

ビジネスプラン発表会に参加することになった経緯


1/12、わくらく代表の三根さんから

『さやたん、3/3にわくらくでビジネスプラン発表会があるんだけど発表してみない?』

とメッセージをいただきました。

起業してから7年間、あらゆる経営者や起業家のプレゼンやピッチを聴いてきてビジネスプランの作り方も学んできたけどみんなの前で発表する機会がなかった私はこのチャンスは今しかない!と

『出ます!』

と即答。

参考に、と三根さんが添付してくださった前回のビジネスプラン発表会の動画を観て全体の流れを把握しました。

Twitterで参加表明


翌日、Twitterでビジネスプラン発表会参加にチャレンジすることをツイートし自分自身に決意表明しました。

私は何か挑戦する時にツイートで宣言します。

そうすることでモチベーションが上がるし、記録として残るからです。


発表テーマや内容をノートにざっくり書き出す

私は、人より10倍の準備をやらないと追いつかないので、この日からビジネスプラン発表会で発表するテーマや内容の大まかなイメージを頭に中に浮かんでいたので思いつくことを携帯のメモに記録。

1月いっぱいはメモを元に普段の業務の合間に私が伝えたいこと、女性起業メンタルサポートをどう取り組んでいるのかノートに書き出す作業をしました。

最終的にまとめたものがこちらです。


こうして書き出すことで全体像が見えるし頭の中が整理されます。
書き出しオススメ。

わくらくスタッフさんと最初の打ち合わせ

2月に入って、わくらくスタッフの小島さん、鍋野さんとZoomでビジネスプラン発表会の流れ等を打ち合わせしました。

スライド作成についての説明など教えていただいてこの日からスライド作成の準備にとりかかりました。


スライド構成作業

スライドは15枚以内でおさめようとなっていたので裏紙を15枚用意して表紙から順にざっくりですが構成を練っていきました。


これは自己紹介のページ。

過去のビジネスプラン発表会動画を5回ずつ視聴して研究

同時進行で過去のわくらくビジネスプラン発表会動画を視聴して発表者がどうスライド構成しているかや話し方などを研究しました。

先ほど載せた動画と別の女性起業支援団体とコラボで開催された時の動画を5回ずつじっくり観ましたね。

雰囲気や流れを掴みたいなら過去動画を参考。
なければYouTubeにアップされている様々なビジネスプラン発表会、企業の決算報告動画などを観て研究すると掴みやすいですよ。

特に自分のスライド構成に近い発表者の場面をプリントスクリーン(スクショでも可)して自分のテーマに置き換えてイメージを落とし込んでいきました。


スライド作成

本番当日前にわくらくスタッフ小島さんと鍋野さんサポートで練習を控えていたので業務後、毎日夜に1~2枚ずつスライドを作成しました。

裏紙で作成した下書きを見ながらパワーポイントで作りました。

出来上がったスライドがこちら


印刷して誤字脱字がないかチェックしました。


スライドが完成したら印刷することをオススメします。
画面では気づかない凡ミスに気づくし、見直しができます。
面倒で手間がかかりますがこのひと手間が後々、自分の安心材料につながるんです。

2回目のサポート

わくらくスタッフ小島さん、鍋野さんとZoomで2回目のサポート。

完成したスライドを画面共有して本番と同様の流れで10分間プレゼンしていきました。

自己紹介のページで大幅に時間をとってしまい10分オーバーしてしまったため、再度、スライド構成・内容の見直しなどアドバイスをいただきました。

指摘いただいた部分の修正後、本番前にもう1度練習することになりました。

スライド修正とスピーチ原稿作成

スライド枚数、構成、文字量を少なくするなど修正作業をして、10分以内でおさまるようにスピーチ内容も見直しました。
わくらくビジネスプラン発表会はデータや数字よりも事業に対しての想いを強く打ち出すのが特徴なので、聴く人・観る人に伝わりやすいようにストーリー仕立ての内容に変えました。
裏紙にスピーチ内容を書いていってWordに清書しました。

お手本動画を観て毎日隙間時間に練習


本番前、最後の練習まで1週間あったので修正後のスライドとスピーチ原稿を使って毎日 朝・昼・夜 10回ずつ発表練習をしました。

業務中もずっと喋っているので喉が大変なことになりましたが(笑)、必需品のボイスケアのど飴と友達からもらったはちみつ紅茶を飲んで喉ケアも欠かしませんでした。

抑揚をつけた話し方をしたかったので女性経営者のプレゼン動画ないかなと探していたところ、以前、Twitterでミレニアル世代の女性のためのキャリアスクールを経営されているSHElikes(シーライクス)の福田さんが
ビジコンでの5分間ピッチやってたなと思い出して抑揚やジェスチャーなど参考にしました。

本番前、最後の練習

3/1、本番2日前。

わくらくスタッフ小島さん、鍋野さんサポートで最後の練習を行いました。

約8分半でおさまったのですがまだ時間があるということでスライドとスピーチ内容を追加しましょうということになり、最終的に20枚のスライドが完成。

スピーチ原稿もブラッシュアップを重ねて9分半におさまりました。

こうして出来上がったスピーチ原稿がこちらです。

的確で手厚いサポートありがとうございました!!


本番当日

こうして、3/3ビジネスプラン発表会本番当日を迎え無事トップバッターという大役を果たし沢山の応援コメントや反響を頂きました。

ありがとうございます。


事前準備は心の備え


いかがでしたか?

私はプレゼンについては経験が浅いため事前の準備に多くの時間を費やしました。

今回、改めて感じたのが事前準備は心の備えにもなるなということです。

練習しすぎると手を加えたくなるし、練習しなさすぎると不安になる。

この絶妙なバランスを保ち、当日までのメンタルを良い状態でコントロールするのは事前準備にかかっていると。

自分なりに『ここまで準備し練習すればこれだけの評価を得られて応援していただける』と肌感覚でわかるし、自信がつきます。

できない、やったことないと諦めるのではなく、自分が今持っている力を尽くすこと。トライしてみることです。

失敗したっていいじゃない。

もっと成長できるんだから。

このブログが何かのお役に立てば嬉しいです。

ビジネスプラン発表会のアーカイブはこちらからご視聴いただけますのでぜひチェックしてください

 

https://www.youtube.com/watch?v=03dUV0_o6b8


プレゼン中にもお話しましたが、3/31まで私のプレゼン内容を聴いた女性起業家さん、起業準備中の女性へ30分の無料個別相談をZoomで承ります。

このブログを読んで事前準備のコツなどのご相談はもちろん


  • 特に悩みが思い当たらないけどモヤモヤする
  • Twitterに関する質問
  • 私さやたんと話したい
  • サービスについて質問がある

方は

お問い合わせフォームに『30分個人相談希望』と明記の上、ご連絡ください。


折り返しメールにてご案内いたします


長いブログになりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。

  marshmallow(マシュマロ)ヒューマンサポート 

安心・安全・心地よくX・SNSを楽しんでください。

メール :sayatan0223@gmail.com

受付時間:10:00〜19:00

定休日 : 土日・祝日・夏季・年末年始

当サポートのサービスは全てオンラインで提供しています